ニューヨーク~東京の日常生活日記

リアルなNY~東京での日常生活や思い出などを気の向くままに綴っています。

尾瀬沼と燧ケ岳登山の挑戦 1日目

 

 

こんにちは、hirokoです。

今まで燧ケ岳に向けて何回もトレーニングしてきましたが、やっと本番がきました。

今回は10月19,20日の1泊2日で尾瀬沼と次の日の燧ケ岳登山に行って来ました。待ちに待った山行でした。

 

目次

 

行程

東京からバスで→大清水から乗り合いタクシー→一ノ瀬→三平峠→尾瀬沼ヒュッテ

一ノ瀬から尾瀬沼ヒュッテまでのコースタイムは2時間ほどです。

 

 

尾瀬沼

燧ケ岳の噴火によってできた堰止湖で、標高は1665mあります。

尾瀬と言うと、鳩待峠から木道を歩いて行く方が多いと思いますが、今回はもうちょっとディープな大清水から尾瀬沼の方を目指す山行でした。

まずは大清水から一ノ瀬までは緩やかな上り坂になっていて、歩くこともできるし、1人1000円で乗り合いタクシーなんかに乗ることもできます。

一ノ瀬から尾瀬沼のほとりの三平下までは鳩待峠から尾瀬ヶ原までとは違い、高低差のある道を登ったり下りたりします。そして、途中から木道が始まります。

尾瀬沼は周りを一周することもできるし、風のない日なら燧ケ岳が湖面に映ります。

 

今日の尾瀬!ライブカメラ・リアルタイムの画像でチェック♪

 

 

思いがけないトラブル

この日はおかしな日でした。

1. まず、家を出るのにエレベーターに乗って下に下りるのですが、気がついたら途中で止まり、次の扉が開いたところで降りて下さいと誘導されました。このエレベーターは最近点検したばかりで、私の生涯でエレベーターに閉じ込められたのは初めてでした。もしここで出られなかったら集合時間に遅れ、このイベントに参加できないところでした。すぐにエレベーターが動き出して閉じ込められたのは数分でしたが、嫌な予感がしました。

 

2. チャーターのバス席は1列まるまるありませんでした。この日は満席だったため、席が無い人は補助席を使いました。

 

3. バスは関越道を走りましたが、途中の区間、早朝にトラック3台が衝突し、1人亡くなっていました。このため、この区間を走る車は全車下の道に下りることを余儀なくされ、結局、3時間ぐらいで尾瀬の歩き始めの場所に着くところ、8時間かかりました。7時に東京を出発し、歩き始めたのは15時からでした。お蔭で尾瀬を歩く前に観光までして昼食も食べる予定が、観光はなしで昼食もバスの中となりました。

 

15時半までには山小屋にたどり着く予定が、結局のところ、15時に歩き始めてから山小屋までたどり着くのに3時間ほどかかりました。17時ごろには天気予報通りに雨が降り出して上下のカッパを着て傘もさした他、暗くなってヘッドライトも使いながら何とか18時ごろに山小屋にたどり着く羽目となりました。

この後大きなトラブルが起こりましたが、一番の理由は、事故渋滞でバスが遅延したことです。

 

 

尾瀬沼ヒュッテ

夕ご飯

夕ご飯

 

尾瀬沼湖畔にある山小屋です。畳のある客室が26部屋と、カプセル型の部屋が6部屋あり、収容人数は120人です。普通山小屋は消灯時間が20時ですが、ここは東京電力があって電気が通っているために消灯時間21時で、それぞれの部屋の中では何時まででも電気をつけられます。

お風呂とシャワー3台があり、最初の情報では石鹸が使えないと聞いていましたが、実はボディシャンプーとリンスインシャンプーが完備され、ドライヤーやハンドソープもありました。雨に濡れたため髪の毛も汗と水でびしょびしょになり、結局洗髪してドライヤーで乾かしました。

洗面所は1階と2階にもあり、トイレはウォッシュレットで1階だけでした。

歯磨きも歯磨き粉を使えないと思っていたのが、使いました。

 

私は和室で4人で寝ましたが、布団をひいても充分な空間があり、とても居心地が良かったです。布団は敷布団は私たちはせんべい布団でしたが、ふかふかしていた部屋もあったようです。布団カバーも枕カバーも清潔で、普通の民宿に泊まったようでした。各部屋にはコンセントもあるので携帯などの充電もできました。

 

そして、何と言っても食事が豪華でした。檜枝岐名物の舞茸ご飯があったり、一夜干しのいわななんかは絶品でした。

夜は雨が上がるので星空が見える予想でしたが、実際は一晩中窓に雨が打ち付けられて、結局星空を観ることはできませんでした。ヒュッテの玄関にはとても広いウッドデッキがあり、玄関に近い所には望遠鏡もありました。

 

 

 

売店も充実していて、お土産に綿の最新のTシャツを買いました。本当は尾瀬ソックスも欲しかったのですが、男性用しか残っていませんでした。

次の日の10月20日には私達のチェックアウト後、山小屋は春まで閉じることになりました。

 

尾瀬沼ヒュッテ || 尾瀬檜枝岐観光施設事業所

 

ギャラリー

 

一ノ瀬

一ノ瀬

 

一ノ瀬から登り始め

一ノ瀬から登り始め

 

 

 

終わりに

一ノ瀬登山口から尾瀬沼ヒュッテまでの標高差は252mほどでしたが、結構しっかり登る場所があったり、さらに雨が降って暗くなってからは木道が滑りやすくなって難易度が上がりました。

秋は日が暮れるのが早く、尾瀬は雨が降ると激しく降るので、ヘッドライトやカッパや傘などの雨具の用意はしっかりして行った方が良いです。

1日目はまだ登山までは行っていませんが、それでも体調、持ち物、時間には十分気を付けて、安全第一の山行にしたいものです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

迫る燧ケ岳 -大山で次なる挑戦-


 

こんにちは、hirokoです。

10月13日は最後の燧ケ岳への登山の練習も兼ねて、大山に行って来ました。今回で3度目の大山でした。

 

目次

 

 

登山の行程

秦野駅からバスで→ヤビツ峠→大山山頂→表参道→さくらや→阿夫利神社駅からケーブル→大山ケーブル駅からバス→伊勢原駅

 

 

ギャラリー

ヤビツ峠から歩き始めました。

ヤビツ峠から歩き始めました。

ヤビツ峠売店 初めて入りました。

ヤビツ峠売店 初めて入りました。

丹沢ホーム

 

ヤビツ峠売店で買った、栗のパウンドケーキ。この店主の娘さんが焼いたそうです。   1個250円。家で食べましたが、ちゃんとバターを使っていて、美味しかったです。

www.tanzawabakery.com

ススキがとても綺麗でした。

ススキがとても綺麗でした。

赤い実

赤い実

マッシュルームの様なキノコ

マッシュルームの様なキノコ

f:id:hiroko_ny:20241107203705j:image

天気が良くて、富士山の頂上の方だけ見えました。

天気が良くて、富士山の頂上の方だけ見えました。


f:id:hiroko_ny:20241107203638j:image

 

山頂から降りてきて、表参道に合流するところ

山頂から降りてきて、表参道に合流するところ

富士見台から見た風景。また富士山は見えなくなっていました。

富士見台から見た風景。また富士山は見えなくなっていました。

 

終わりに

今回歩いたところは全て1度は歩いたことがある道でした。大山山頂からの表参道は岩がボコボコしたところが多く、未だに転んだり、怖くなったり、私には難所でした。

片足に重心をかけたり、小股で歩くことを何度も教えてもらいましたが、結局上手く実行することが出来ず、不安が残るまま終わってしまいました。

果たしてこれで、燧ケ岳に登頂することはできるのでしょうか?

次回の尾瀬と燧ケ岳本番をお楽しみに。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

金太郎の足跡を追って、金時山へ

 

金時山山頂

金時山山頂



こんにちは、hirokoです。

10月6日に金時山に登りました。金時山と言えば金太郎の話が有名ですね。

 

目次

 

金時山

 

箱根山の北西部にある、標高1,212mの山で、猪花山とも言います

標高は高いので私でも登れるのか不安でしたが、バスで上の方まで登ってから歩けるので、私でも登れました。晴れると富士山がドーンと見えるはずでしたが、曇りだったので何も見えませんでした。

 

山頂には金時茶屋と金太郎茶屋という2つのお茶屋さんがあります。金時茶屋の方は新田次郎の「強力伝」の主人公のモデルになった娘さんが65年以上切り盛りしているお茶屋です。って娘さんは今はいくつなのでしょうか??この小説は読んだことがなかったので、今読書中です。

金時茶屋はなめこ汁が有名だと思います。

 

正面が金時茶屋。

正面が金時茶屋。

また、金時山と言うと金太郎伝説の山です。

金太郎は後に、坂田金時(公時)という名前になります。内容はすっかり忘れてしまいましたが、こんな話だったんですね↓

youtu.be

 

 

金太郎茶屋

金太郎茶屋

私は金太郎茶屋の方を利用しました。ここではしめじ汁を飲むことができます。とても量が多くて美味しかったです。500円でした。

2つのお茶屋さんの間にはバイオトイレがあるので安心です。

 

山頂には「まさかり」のオブジェもあります。

 

 

ライブカメラ

金太郎茶屋にはライブカメラが付いています。これを眺めると、登山した気になるかもしれませんね。

金時山山頂「金太郎茶屋ライブカメラ」 | 南足柄市

 

行程

JR小田原駅からバスに乗車→仙谷バス停下車→金時山登山口→金時山→公時神社分岐→公時神社→仙谷バス停からバスに乗車→JR小田原駅

 

 

ギャラリー

 

ここからスタートしました。

ここからスタートしました。

f:id:hiroko_ny:20241102231214j:image


f:id:hiroko_ny:20241102231233j:image

 

マツムシソウ

マツムシソウ

金太郎茶屋でもらった一粒の金太郎あめ

金太郎茶屋でもらった一粒の金太郎あめ
キーホルダーもバッジも可愛くて、金太郎茶屋で買いました。

公時神社

公時神社

公時神社の鳥居

公時神社の鳥居

今やいろんな場所にクマは出没します。

今やいろんな場所にクマは出没します。

公時神社のご朱印

公時神社のご朱印

 

終わりに

 

天気は曇りにもかかわらず、山頂は沢山の人で賑わっていました。富士山が見えなかったのはとても残念でした。

登っていると汗をかくので寒さがあまり気になりませんでしたが、この日は特に朝が冷え込み、下の公時神社のご朱印をもらえる所では、何とストーブを炊いていました。

紅葉の時は綺麗で沢山の人で賑わうそうです。これからが楽しみですね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

日和田山の岩登りの挑戦と巾着田の魅力






こんにちは、hirokoです。

9月29日は埼玉県日高市にある日和田山に登り、巾着田で満開の彼岸花を見てきました。

 

目次

 

 

日和田山

日和田山も巾着田も西武線高麗(こま)駅から歩いて行くことができます。

この駅名からも分かるように、奈良時代に朝鮮半島の帰化人たちが住んでいたことから、朝鮮半島に由来する名前とかモノとかが残っています。高麗駅前には大きなトーテムポールの様なものがあり、これも朝鮮半島と関係あります。

 

日和田山は標高がたった305mで、高尾山の半分ぐらいの低山です。こんな山の入り口に、登山家だった田部井淳子さんの像があり、この山でも訓練していたそうです。登ってみて理由が分かりました。

日和田山は途中で男坂と女坂に分かれます。どちらも山頂に行けますが、男坂の方は大きな岩があって、岩登りをすることになります。女坂の方には行っていませんが遠回りの緩やかな坂になっているようです。今回は私の燧ヶ岳の練習の為もあり、行きも帰りも男坂だけを行きました。行きの上り坂では手をできるだけ上の方の岩をつかんで片足ずつ重心を移しながら登って行きますが、途中適当な足を置く場所が見つからず、もう登れないかと思った瞬間がありました。正にこの岩が田部井さんの練習場所だったんだと思います。帰りは後ろを向いて下りていったら恐怖感が無くなり、案外すんなりと下りることができました。この日は湿気は高いものの気温は高くありませんでしたが、行きなんて恐怖で顔から汗が滝のように流れました。

 

日和田山金比羅神社からの眺めでは巾着田が見えて、馬蹄形をしていることが良くわかりました。赤い彼岸花が見えるかと思っていましたが、そこまでは見えませんでした。

とても人気のある山の様で、途中の金比羅神社や山頂にはたくさんの人達がいました。ここから物見山などに縦走することもできます。

 日和田山(ひわださん)/日高市ホームページ

 

巾着田

ピンクの彼岸花

ピンクの彼岸花

2回目の訪問でした。日本で一番の彼岸花の群生地で500万本あります。この日がほぼ満開で沢山の人達で賑わっていました。ずっと雨が降りそうな曇りで、ちょっと日が差したらもう少しドラマチックな彼岸花も見えるはずでした。でも、前回奈良県の葛城古道に行ったときには予想したほどたくさんの彼岸花を観ることが出来なかったので、今年はこれで満足でした。

入場料は普段は無料ですが、彼岸花の時期だけ有料になり、今年は1人500円でした。

 

埼玉県日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ - 秋に咲く曼珠沙華(彼岸花)の群生が日本一の埼玉県日高市「巾着田」の紹介。四季の写真、交通案内、観光バス予約受付、ハイキングコースなど

 

hiroko-ny.hatenadiary.com

 

 

ギャラリー

 

高麗駅

高麗駅

駅前のトーテムポール

駅前のトーテムポール

 

道端の無人店

道端の無人店

雨が降った跡なので、水滴がたくさんついています。

雨が降った跡なので、水滴がたくさんついています。

田部井さんの碑

田部井さんの碑

金比羅神社入り口

金比羅神社入り口

女坂と男坂の分岐点

女坂と男坂の分岐点

水場

水場 この後から男坂の岩場が始まります。

岩場の始まり

岩場の始まり

園芸種でもよく見る花です。

園芸種でもよく見る花です。

鳥居の右の方に巾着田が見下ろせます。

鳥居の右の方に巾着田が見下ろせます。

 

日和田山山頂

日和田山山頂

山頂からの景色

山頂からの景色

巾着田

巾着田

向こうに日和田山が見えています。

向こうに日和田山が見えています。

春には桜も綺麗なことでしょう。

春には桜も綺麗なことでしょう。


 

終わりに

今回は巾着田だけでなく、登りたかった日和田山にも登れたので大満足でした。日和田山は標高が低いと言えども、私にはかなり手ごわい山でした。こういう岩登りも難なく登れるようになりたいですね。

巾着田はわざわざ時間をかけて観に行っても充分楽しめると思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

魅力的なあべのハルカス体験

 

f:id:hiroko_ny:20241027233436j:image

こんにちは、hirokoです。

9月23日、できて10年目のあべのハルカスに初めて行きました。とても良く晴れていて、とても景色が良かったです。

 

目次

 

 

あべのハルカス

58階の天空庭園

58階の天空庭園

f:id:hiroko_ny:20241027233747j:image

右上の緑の部分が四天王寺

右上の緑の部分が四天王寺

上の方は60階の天井回廊

上の方は60階の天井回廊

見慣れた生駒山まで見られて感動しました。

見慣れた生駒山まで見られて感動しました。

卒業した大学がある、六甲山の方です。

卒業した大学がある、六甲山の方です。

ここにもガラス床があり、下まで見ることができます。

ここにもガラス床があり、下まで見ることができます。

3人の入場券の色が微妙に違いました。

3人の入場券の色が微妙に違いました。

 

今さらですが、あべのハルカスは地上300mの建物で、2014年当時はビルとしては日本一の高さでした。2023年11月には、それは麻布台ヒルズ森JPタワーの330mにとって代わっています。

展望台、「ハルカス300」は58階から60階の3階分で、3フロアの行き来は自由です。

この下にはあべのハルカス近鉄本店、あべのハルカスダイニング、あべのハルカス美術館、オフィスフロア、大阪マリオット都ホテルがある、複合施設となっています。

場所はJR天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅にあり、大変便利な場所です。実家からもJR奈良駅から1本で、あっという間に着きました。

 

あべのハルカス(大阪市阿倍野区)|大阪・あべの・天王寺エリアの人気観光スポット

 

あべのハルカス美術館

f:id:hiroko_ny:20241027233527j:image

ちょうど前の展覧会が終わったところで、開館10周年記念イベントだけ無料でやっていました。今は2025年1月5日まで、「印象派 モネからアメリカへ」をやっています。アメリカのマサチューセッツ州にあるウースター美術館所蔵の美術品の公開です。東京でも今年の1月27日~4月7日まで東京都美術館でやっていたモノです。

 

 

ランチ

f:id:hiroko_ny:20241027233603j:image
f:id:hiroko_ny:20241027233609j:image

はも湯引き

初めて両親があべのハルカスに行ったときに食べたというお寿司屋さんを探しました。近鉄百貨店のウィング館地下2階の総菜売り場の中にある、「すし処 漁場」です。テイクアウトとカウンター席だけのイートインもできます。ここで初めて、女性の寿司職人を見ました。女性もいるんですね。

カウンター席は小さく、ちょっと待って中に入れました。

私たちは鱧のお寿司が入った、「旬のにぎり盛合わせ」をいただきました。東京では鱧はめったに見かけないので、飛びついてしまいました。見た目は綺麗で、どれも美味しかったです。

 

 

終わりに

あべのハルカスにはずっと行きたいと思いつつ、ちょうど10年経ってしまいました。天気は快晴で気候条件が良く、大阪平野をはじめ、六甲山系、明石海峡大橋、良く見慣れた生駒山系、関西国際空港などとても良く見えて楽しかったです。四天王寺や大阪城なども見えました。やはり展望台から見る景色は快晴の日が良いですね!

展望台は22時までやっていて、日本百名月、日本夜景遺産にも選ばれています。

 

同じ建物内で展望台から綺麗な景色を見、買い物をし、ランチも食べとても便利で楽しい場所でした。実家からも行きやすい場所にあることが分かり、また行きたいです。

今回は美術館での美術品を観ることができませんでしたが、次回は美術館鑑賞も入れたいですね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

葛城古道の魅力を発見!

 

 

こんにちは、hirokoです。

9月の夏休みに、80代の両親とその同じような世代の人達と奈良県にある葛城古道を歩いてきました。田んぼだらけののどかな風景を見ながら、とても楽しかったのでご紹介します。

 

目次

 

 

葛城古道

f:id:hiroko_ny:20241026192153j:image

奈良県御所市にある、南北に走る、全長13kmの山すそに沿った道です。葛城と言うと、地名や山の名前だと思っていましたが、この辺で活躍した豪族の鴨氏、葛城氏から来ています。なので、周辺には鴨や葛城とつく寺社なんかも多いです。そういえば他の場所でも柳生とか、やはり名前からとった地名がありました。奈良は歴史だらけです。

葛城の道コースというのがあり、北から歩き始めることが多いようですが、今回はJR御所駅(近鉄御所駅もすぐ近く)からバスに乗り、駅から南の「風の森」で下車して歩き始めました。JRの駅の方にはJR御所駅まちかど案内所、近鉄の方には観光案内所があるので、地図などはもらえます。

歩いたコースは

「風の森」バス停→高鴨神社→極楽寺→住吉神社→郵便名柄館 Tegami Café→葛城一言主神社→九品寺→JR御所駅

 

 

hiroko-ny.hatenadiary.com

 

 

郵便名柄館 Tegami Café

郵便名柄館Cafe

郵便名柄館 Tegami Cafe

元々は名柄郵便局だったのをリノベーションして、100年経つ建物を残しつつ、カフェにしたところです。外側は薄ピンク色で当時のままです。中に入ると、入り口付近には昭和の懐かしい台所用品や、私は実際には見たことがない交換手に電話をつないでもらう電話ボックスなんかも置かれていました。もっと中に入ると、おしゃれな大正レトロな空間で、クリームソーダや軽食などを食べられるカフェになっています。そして、このカフェに面した庭には昔の切手を使ったオブジェが飾られていました。この庭にはカフェに入らなくてもカフェの横の道から入れるようになっています。そして、何と言っても、隣の家には昔、あの評論家の堺屋太一さんの家があり、このカフェにはたくさんの寄付をしてくれたそうです。彼の家の表札を確認しに行きましたが、かかっていませんでした。

 

今回はかなり蒸し暑い中を歩いて、お茶をしに寄りました。のどがカラカラで、昔懐かしい緑のクリームソーダを飲みました。赤バージョンもありました。

映えるし、とても居心地の良い空間でした。とてもお勧めです。

 

カフェの入り口付近

カフェの入り口付近

庭

郵便庭園

郵便車

 

クリームソーダを飲みました。

クリームソーダを飲みました。

中の様子

交換手が出る公衆電話 初めて見ました。

交換手が出る公衆電話 初めて見ました。

 

手前が堺屋さんの家

手前が堺屋さんの家 


 

HOME - 郵便名柄館 テガミカフェ

 

 

ギャラリー

 

風の森 名前の通り、風の強い場所です。

風の森 名前の通り、風の強い場所です。

田園風景を見ながら歩きます。

田園風景を見ながら歩きます。

子供の頃よく見かけたガマの穂

子供の頃よく見かけたガマの穂

高鴨神社 全国の鴨社の本宮です。上鴨神社や下賀茂神社も含まれます。

高鴨神社 全国の鴨社の本宮です。上鴨神社や下賀茂神社も含まれます。

ここはサクラソウで有名です。

ここはサクラソウで有名です。

【公式】高鴨神社|鴨一族発祥の地 – 日本最古 全国鴨社元宮

見晴らしが良いです。

見晴らしが良いです。

極楽寺 皆さん極楽へ行けるようにお願いしました。

極楽寺 皆さん極楽へ行けるようにお願いしました。

住吉神社

住吉神社

なんとか油?がとれる植物

高木神社

高木神社

一言主神社

葛城一言主神社

ムクロジ 羽子板の羽根の重りの部分に使われています。

ムクロジ 羽子板の羽根の重りの部分に使われています。

乳イチョウ

乳イチョウ

葛城一言主神社 | 奈良県御所市いちごんさん

九品寺

九品寺(くほんじ)

千体地蔵尊

 

終わりに

f:id:hiroko_ny:20241026192220j:image

ちょうど彼岸花が綺麗な頃に歩きました。田んぼのあぜ道に咲いている彼岸花を想像していたのですが、最近は旅行者があぜ道の中に勝手に入って写真を撮るのが迷惑ということで、抜いているそうです。今回も葛城一言主神社付近でしか綺麗にあぜ道に咲いた花は見られませんでした。

 

葛城古道はあまり高低差のない道で楽かと思っていましたが、意外と距離があり、太陽の光を遮るものがあまりなく、この日はとても蒸し暑くて疲れました。途中であまり店もなく、しっかりと水分や塩分を持ち歩くのと、日焼け対策も必要でした。

 

一言主神社は1つの願いだけ叶えてくれるそうです。私は現実的でないお願いをしましたが、果たして。。。

 

葛城の道コースには今回行かなかった寺社などもあります。豪族たちの時代に思いを馳せながら、田んぼを見てのんびり歩くのはとても楽しいウォーキングでした。郵便名柄館 Tegami Caféにはまた行って、テガミランチを食べながらのんびりしたいです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

スカイツリーとどぜう鍋

 

 

こんにちは、hirokoです。

9月にちょうど10年ぶりに2回目のスカイツリーに行って来ました。その後はランチにどじょうを食べたので、その様子をお知らせします。

 

目次

 

 

スカイツリー

スカイツリーからの景色

スカイツリーからの景色

すっかり記憶の彼方にありましたが、600m級のスカイツリーは地上デジタル放送の送信のために建てられています。

 

展望デッキは340、345,350mのフロアで、展望回廊は445と450mのフロアに分かれています。そして、地下1階から5階までは沢山の店やレストランが入っています。

ついこないだ行ったと思っていたら、10年ぶりでした。その時はまあまあの天気で、何となく今住んでいる場所が見えた様な気がします。

今回はどんよりした曇りで、富士山や筑波山などの山は全く見えず、残念な感じでした。

340mの高さのFloor 340には下まで見える、ガラスのフロアがあります。高所恐怖症の人には怖いですが、足元を入れて写真を撮るのは楽しいです。

展望回廊にまで行きましたが、展望デッキと景色はあまり変わりないような気がしました。

スカイツリーの下の階にはたくさんの店が入っています。日本や東京土産を見たり、飲食店に入るのも楽しいと思います。

 

東京スカイツリー TOKYO SKYTREE (tokyo-skytree.jp)

 

チケットは展望デッキまでと展望回廊までの2種類で、平日と休日の値段があり、展望回廊までだと、大人は平日3500円で休日は3800円もします。当日と前売りでも値段が違います。ネットで買うとチケットを買うために列に並ばなくても良いです。

チケットのサイトにはいくつかあるようですが、私はTrip.comと言うのを携帯にダウンロードして買ったので、休日の3800円が3100円になり、700円も安くなっていました。

お勧めのサイトなので、是非ダウンロードして使ってみて下さいね。

トリップドットコム 公式サイト|航空券・ホテル・列車予約ならTrip.com

 

どぜう飯田屋

浅草の方にあり、徒歩で30分ちょっと、電車に乗っても20分はかかる場所にあります。

これで3回目のどじょうでした。

どじょうといえば、まずは泥臭い味がするだろうと思いますが、ちゃんとした店で食べるどじょうは全然泥臭くなく、むしろ割り下の味が勝っていて、どじょうの味が良く分かりません。

ほねぬき鍋と柳川鍋をランチセットで頂きました。

ほねぬき鍋はどじょうを開いて骨を取ってあるので、柔らかく食べやすいです。柳川鍋は卵とじになっています。いずれもごぼうが臭みを上手に取って旨味を加えてくれる、良い仕事をしてくれています。お店のお姉さんは鍋の丁寧に説明をしてくれたほか、バイリンガルの方でした。

 

どじょうは昔は安いモノでしたが、今では高級料理です。ビールを1杯飲んでランチセットを食べただけで4000円ちょっとしました。昔の江戸っ子の味を体験したり、変わったもの好きな人には良いと思います。もちろん、味は美味しいです。

どぜう飯田屋

 

 

ギャラリー

スカイツリーを下から見上げたところ

スカイツリーを下から見上げたところ

1階にはこんな展示物が。

1階にはこんな展示物が。

スカイツリーの4階の入り口付近

スカイツリーの4階の入り口付近

スカイツリーの4階の入り口付近

スカイツリーの4階の入り口付近

スカイツリーからの景色

スカイツリーからの景色 東京タワーが見えています。

345mのフロアにはポストがあり、投函できます。スタンプもありますよ。

345mのフロアにはポストがあり、投函できます。スタンプもありますよ。

ピカチューのオブジェもありました。

ピカチューのオブジェもありました。

340mフロアの地上まで見えるガラスの床です。

340mフロアの地上まで見えるガラスの床です。

オフィシャルキャラクター

オフィシャルキャラクター

どじょうを食べに行く前に通り過ぎた、 親方の稽古場

どじょうを食べに行く前に通り過ぎた、鳴門部屋。琴欧州の相撲部屋。

どぜう飯田屋前

ほねぬき鍋。血のようなモノも見えているし、とてもグロテスクです。

ネギをたくさん盛って煮ます。

ネギをたくさん盛って煮ます。

柳川鍋

柳川鍋

 

ランチセットにはお味噌汁がつきますが、3種類あるうちのどじょうを選びました。

ランチセットにはお味噌汁がつきますが、3種類あるうちのどじょうを選びました。

浅草界隈から見たスカイツリー

浅草界隈から見たスカイツリー

終わりに

10年ぶりのスカイツリー体験でした。天気が良くなかったので見晴らしがよくなかったのは残念でした。選べるなら、是非天気が良い日に行って欲しいです。

低層階はショッピングモールのようになっているので楽しいです。私は家の近くにはないワークマンを見つけて、登山のギアになる物を買いました。

 

どじょうの方は高かったけど、美味しかったです。ただ、スカイツリーから歩いて行くには遠いです。どんよりした蒸し暑い日だったので、川のそばを歩きましたがちょっとつらかったです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 


人気ブログランキング var nend_params = {"media":64886,"site":336047,"spot":1000271,"type":1,"oriented":1};