
こんにちは、hirokoです。
今日は牛乳パンについて書きます。
昨年、銀座にある長野県のアンテナショップ「GINZA長野」がリニューアルオープンしました。昨夏は上高地や白駒の池、諏訪湖にまで行って、とても長野県が懐かしくなり、何か美味しいモノがないかと見に行きました。オープンの日に渡されたチラシには牛乳パンが目玉商品のようになっていて、本当にたくさんのお店のモノが入ってくるようでした。
http://あんてなしょっぷhttps://www.ginza-nagano.jp/blogs/shop-news/milkbread
目次
牛乳パン
牛乳パンというと、コッペパンか何かに牛乳クリームが挟んであるモノとしか認識していませんでしたが、これは長野県のソウルフードなんです。長野をちょっと旅しただけでは気が付きませんでした。
色んな店が作っていますが、多いのは四角いこだわりのパンに長野県の牛乳を使用したクリームが挟んである、素朴な感じのパンです。60年ぐらい前から作られています。
牛乳パン色々
1. 蔦谷本店

で初めて買った牛乳パンとその他の食べ物と粗品のコーヒー

パッケージには可愛い牛の絵が描かれています。長方形の形ですが、パン生地の部分はきめが粗く素朴であまり甘さがなく、中のクリームはバタークリームで生地とのバランスが良かったです。パン酵母を使っています。
私はこのパンが一番美味しいと思いました。
長野市松代町で作られています。カロリーは100g当たり368kcalです。
蔦屋本店
2. TRATTORIA FORZA


宅配パンのお店のモノです。ふんわりとした生地の中にクリームが入っています。イーストが使われています。
安曇野市で製造されていて、カロリーは100g当たり349kcalです。238円です。
商品一覧|トラットリアフォルツア
3. 小林製菓舗



普通の牛乳パン

コーヒー牛乳パン
GINZA長野では普通の牛乳パンとコーヒー牛乳パンを買うことができます。普通の方は生イーストを使っていて、カロリーは100g当たり387kcalです。
コーヒーの方も生イーストを使っていて、カロリーは100g当たり373kcalです。洋酒のクレームドモカが入っていて、苦みも少しあるような大人のコーヒークリーム味でした。それぞれ389円です。長野市豊野町で作られています。
パン以外にTシャツやトートバッグも置いてありました。
https://www.facebook.com/kobayashiseikaho/
4. サンチ


このクリームの厚さです!
パン生地はあのイタリア菓子のパネトーネのようにしっとりしていてとろける様で、中の信州オブセ牛乳を使った牛乳クリームは厚くて2.5cmぐらいあり、パンの形が半円形と、とても特徴的なパンでした。
生イーストとイーストフードを使っていて、カロリーは1個当たり683.2kcalです。長野県須坂市で作られています。431円です。他にいちご味と抹茶みるく味も買ってみました。
多分、GINZA長野では一番人気です。


抹茶の方は生地は見た目はちょっとメロンパンのような模様が入っていますが味は普通のモノと同じだと思います。クリームはクリームパンのクリームっぽくて滑らかで、抹茶の中に所々みるくのクリームが入っています。ちゃんと抹茶の味のするクリームです。イーストとイーストフードが入っています。
いちごの方は生地は他のモノと変わらないと思いますが、中のクリームにはイチゴジャムが混ぜ込んだクリームが入っていて、普通の味のクリームと似ていて、抹茶とは違うと思います。こちらもイーストとイーストフードが入っています。
SANCHオンラインショップ
5. ピクニック


大きさは8×14×5cmです。長野市上松で製造されています。イーストが使われています。
生地は甘味が少なくふわっとしていて、クリームはしつこくありません。
319円です。期限は常温で3日間ほどと長いです。カロリーは1個当たり675kcalです。
手作りのパン ピクニック
番外編


今はどこにでも売っているかどうか分かりませんが、ローソンにも牛乳パンが売られています。
生地は普通のコッペパンより柔らかい感じで、クリームはな信州産牛乳を使用したミルククリームで、現地の牛乳パンよりは半分ほどの大きさですが、その分お値段も税込みで138円でした。
それなりに美味しいです。パン酵母、イーストフードを使っています。
販売者は敷島製パンですが、製造所が信州シキシマで長野県松本市の住所になっています。
1包装当たりのカロリーは412kcalです。消費期限は1日ではなく、普通の菓子パンと同じぐらいだと思います。
わざわざ長野やアンテナショップに行かなくてもそれっぽいモノを食べられるのが良いと思います。
終わりに
牛乳パンを現地で見たことがありませんでしたが、アンテナショップで売っているよりもたくさんのお店が作っていて、お味も色々あるようです。
今回は食べ比べになりましたが、1度に全てを食べてないので、それぞれのパンの特徴を忘れてしまっていることが多いですが、サンチのパンはとてもインパクトがありました。
ほとんどの牛乳パンは常温保存ですが、サンチは冷蔵品でした。そして、ほとんどのパンの消費期限が1日なので、買ったらその日に食べるために余計に貴重なパンになっています。
これからも他のお店の牛乳パンを食べ比べしてみたいし、是非現地で売っている牛乳パンを食べてみたいです。お取り寄せができるパンも多いです。
これからも他の店のパンの情報も追加していければと思います。
東京で牛乳パンを買うなら、まずはGINZA長野に行ってみて下さい。一番上に店のURLを貼り付けてあるのでチェックしてから行ってみて下さいね。
リンク
リンク
最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)
こちらもよろしくお願いします↓↓↓