ニューヨーク~東京の日常生活日記

リアルなNY~東京での日常生活や思い出などを気の向くままに綴っています。

不動尻の美しいミツマタとハイキング体験

 

こんにちは、hirokoです。

3月20日はミツマタの群生を見るため、鐘ヶ嶽に登り、不動尻に行って来ました

 

目次

 

 

鐘ヶ嶽(かねがたけ)

厚木のハイキングコースでは最高峰の561mの山です。登山口までは小田急線の本厚木駅からバスで行けます。今回は山に登るというよりは不動尻のミツマタを見に行き、それだけでは面白くないのでハイキングもくっつけたということでした。

山に登らなくても不動尻のミツマタを見に行けます。

高尾山より少し低い山で、簡単に登れると思っていましたが、行きは上の方では長い階段が続き、下りは鎖場や崩れた個所もあり、結構登りがいのある山でした。

 

 

不動尻

神奈川県内で最大級の大規模なミツマタの大群生地です。不動の滝が近くにあり、そこにはとても小さなハナネコノメが咲いているのと、勾玉などを作った綺麗なセラドナイト(セラドン石)を見ることもできます。

不動尻ミツマタ大群生地-ミツマタ- - 厚木市観光協会 あつぎ観光なび

 

 

ギャラリー

 

立派なアセビ

 

 

 

28丁目まであります。

28丁目まであります。

 

 

尾根道

尾根道

山頂前の長い階段

山頂前の長い階段

 

浅間神社

浅間神社

鐘ヶ嶽山頂からの景色

鐘ヶ嶽山頂からの景色

 

下りの始まり 道が狭くなり、ロープが見えています。

下りの始まり 道が狭くなり、ロープが見えています。

山上隧道 真っ暗なのでヘッドライトが必要です。

山神隧道 真っ暗なのでヘッドライトが必要です。

アブラチャン

アブラチャン

フサザクラ

フサザクラ

ミツマタ

ミツマタ

 

不動の滝

ハナネコノメ 花の直径が0.5cmほどしかありません。

ハナネコノメ 花の直径が0.5cmほどしかありません。

セラドナイト

 

バス停近くの早咲きの桜がとても綺麗でした。

バス停近くの早咲きの桜がとても綺麗でした。

 

終わりに

今回のミツマタは7分咲きでした。次回は山に登らなくても良いので満開の青空の時に行って、ゆっくりと幻想的なミツマタの写真を撮りたいです。

今回は行きませんでしたが、山に少し登りながらミツマタの群生を見ることもできたようです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

チェーンスパイクを履きたくて登った山が日本100名山の瑞牆山だった

 

瑞牆山山頂

瑞牆山山頂

こんにちは、hirokoです。

今年もチェーンスパイクを履きたい理由だけで雪山に行くと手をあげたのは、日本100名山で岩がゴロゴロしている結構大変な山でした。

3月2日に登ったのが瑞牆山です。これで「みずがきやま」と読みます。

 

目次

 

 

瑞牆山

山梨県にある標高2230mの山で「日本100名山」の1つですこの山に登るには電車の駅を降りてすぐに登山が出来ず、高尾駅から高速道路も使って2時間ほどの所を車で連れて行ってもらいました。

山のアプリであるYAMAPの山の説明では

見た目に反して危険個所が少なく、初心者でも登ることができる。

 

とありましたが、とんでもなかったです(笑)

どんどん登って行くうちに大きな岩がゴロゴロしてきて、いつになったら山頂に着くのかと不安になったり、岩の上り下りにはとても体力を使いました。

でも、山頂からの景色は素晴らしかったです!

 

 

行程

瑞牆山県営駐車場→富士見平小屋→瑞牆山山頂→富士見平小屋→瑞牆山県営駐車場

 

 

ギャラリー

登山口の駐車場で

登山口の駐車場で

寒くて川が凍っていました。

寒くて川が凍っていました。

目の前に瑞牆山が見えました。

目の前に瑞牆山が見えました。

瑞牆山のアップ こんなにごつごつした岩の山に登ります。

瑞牆山のアップ こんなにごつごつした岩の山に登ります。

富士見平小屋に到着

富士見平小屋に到着 この時期は閉まっています。

地図

地図

富士見平からのコースタイム

富士見平からのコースタイム

富士見平小屋にある富士山ビュースポット

富士見平小屋にある富士山ビュースポット

 

登山口付近のトイレは閉まっていたので、富士見平のトイレは重宝しました

登山口付近のトイレは閉まっていたので、富士見平のトイレは重宝しました。

 

天鳥川が凍っています。

天鳥川が凍っています。

やっとチェーンスパイクの出番です。

やっとチェーンスパイクの出番です。

こんなに大きな桃太郎岩です。

こんなに大きな桃太郎岩です。

川にできたツララ

川にできたツララ

大ヤスリ岩

大ヤスリ岩

山頂からの景色はとても綺麗でした。大ヤスリ岩が見えています。

手書き風の山頂の印

手書き風の山頂の印

山頂からは何とか富士山が見えました。

山頂からは何とか富士山が見えました。

 

帰りには富士見平からの富士山が行きよりは見えました。

帰りには富士見平からの富士山が行きよりは見えました。

 

 

下山メシ


f:id:hiroko_ny:20250328210438j:image


高速道路の双葉インターでほうとうを食べました。色んな種類のほうとうがあったのですが、甲州ほうとう を選びました。

ピリ辛でごま油の味がする珍しいほうとうは具も麺も多く、とても美味しかったです。

 

 

終わりに

ただ今年もチェーンスパイクを履きたいだけで参加した登山は、私が今まで登ってきた山の中で一番きつく感じた山でした。ものすごく体力も必要だったし、ゴロゴロした岩を下って行くのもどこを歩いて良いかかなり考えて大変でした。でも、山頂に立って素晴らしい景色を見ることができたことはとても良かったです。多分この山には2度と登ることはないでしょう(笑)

朝は3時前に起きて出発し、登山の時間がかかったのと、高速で1時間ほどの渋滞に巻き込まれて家に着いたのは夜の11時過ぎでした。次の日から全身筋肉痛になりました。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

長野県のアンテナショップで人気の牛乳パン

 

f:id:hiroko_ny:20250315235504j:image

こんにちは、hirokoです。

今日は牛乳パンについて書きます。

昨年、銀座にある長野県のアンテナショップ「GINZA長野」がリニューアルオープンしました。昨夏は上高地や白駒の池、諏訪湖にまで行って、とても長野県が懐かしくなり、何か美味しいモノがないかと見に行きました。オープンの日に渡されたチラシには牛乳パンが目玉商品のようになっていて、本当にたくさんのお店のモノが入ってくるようでした。

http://あんてなしょっぷhttps://www.ginza-nagano.jp/blogs/shop-news/milkbread

 

目次

 

 

牛乳パン

牛乳パンというと、コッペパンか何かに牛乳クリームが挟んであるモノとしか認識していませんでしたが、これは長野県のソウルフードなんです。長野をちょっと旅しただけでは気が付きませんでした。

色んな店が作っていますが、多いのは四角いこだわりのパンに長野県の牛乳を使用したクリームが挟んである、素朴な感じのパンです。60年ぐらい前から作られています。

 

 

牛乳パン色々

1. 蔦谷本店

で初めて買った牛乳パンとその他の食べ物と粗品のコーヒー

f:id:hiroko_ny:20250315235858j:image

パッケージには可愛い牛の絵が描かれています。長方形の形ですが、パン生地の部分はきめが粗く素朴であまり甘さがなく、中のクリームはバタークリームで生地とのバランスが良かったです。パン酵母を使っています。

私はこのパンが一番美味しいと思いました。

長野市松代町で作られています。カロリーは100g当たり368kcalです。

蔦屋本店

 

2. TRATTORIA FORZA

f:id:hiroko_ny:20250317000132j:image


f:id:hiroko_ny:20250317000127j:image

宅配パンのお店のモノです。ふんわりとした生地の中にクリームが入っています。イーストが使われています。

安曇野市で製造されていて、カロリーは100g当たり349kcalです。238円です。

商品一覧|トラットリアフォルツア

 

3. 小林製菓舗

f:id:hiroko_ny:20250317000332j:image
f:id:hiroko_ny:20250317000335j:image

 

普通の牛乳パン

普通の牛乳パン

コーヒー牛乳パン

コーヒー牛乳パン

GINZA長野では普通の牛乳パンとコーヒー牛乳パンを買うことができます。普通の方は生イーストを使っていて、カロリーは100g当たり387kcalです。

コーヒーの方も生イーストを使っていて、カロリーは100g当たり373kcalです。洋酒のクレームドモカが入っていて、苦みも少しあるような大人のコーヒークリーム味でした。それぞれ389円です。長野市豊野町で作られています。

パン以外にTシャツやトートバッグも置いてありました。

https://www.facebook.com/kobayashiseikaho/

 

4. サンチ

f:id:hiroko_ny:20250317000510j:image

このクリームの厚さです!

パン生地はあのイタリア菓子のパネトーネのようにしっとりしていてとろける様で、中の信州オブセ牛乳を使った牛乳クリームは厚くて2.5cmぐらいあり、パンの形が半円形と、とても特徴的なパンでした。

生イーストとイーストフードを使っていて、カロリーは1個当たり683.2kcalです。長野県須坂市で作られています。431円です。他にいちご味と抹茶みるく味も買ってみました。

多分、GINZA長野では一番人気です。

 

f:id:hiroko_ny:20250316234616j:image


f:id:hiroko_ny:20250316234620j:image

抹茶の方は生地は見た目はちょっとメロンパンのような模様が入っていますが味は普通のモノと同じだと思います。クリームはクリームパンのクリームっぽくて滑らかで、抹茶の中に所々みるくのクリームが入っています。ちゃんと抹茶の味のするクリームです。イーストとイーストフードが入っています。

いちごの方は生地は他のモノと変わらないと思いますが、中のクリームにはイチゴジャムが混ぜ込んだクリームが入っていて、普通の味のクリームと似ていて、抹茶とは違うと思います。こちらもイーストとイーストフードが入っています。

SANCHオンラインショップ

 

5. ピクニック

f:id:hiroko_ny:20250316234642j:image
f:id:hiroko_ny:20250316234646j:image

大きさは8×14×5cmです。長野市上松で製造されています。イーストが使われています。

生地は甘味が少なくふわっとしていて、クリームはしつこくありません。

319円です。期限は常温で3日間ほどと長いです。カロリーは1個当たり675kcalです。

手作りのパン ピクニック

 

 

番外編

f:id:hiroko_ny:20250317000642j:image

f:id:hiroko_ny:20250317000649j:image

今はどこにでも売っているかどうか分かりませんが、ローソンにも牛乳パンが売られています。

生地は普通のコッペパンより柔らかい感じで、クリームはな信州産牛乳を使用したミルククリームで、現地の牛乳パンよりは半分ほどの大きさですが、その分お値段も税込みで138円でした。

それなりに美味しいです。パン酵母、イーストフードを使っています。

販売者は敷島製パンですが、製造所が信州シキシマで長野県松本市の住所になっています。

1包装当たりのカロリーは412kcalです。消費期限は1日ではなく、普通の菓子パンと同じぐらいだと思います。

わざわざ長野やアンテナショップに行かなくてもそれっぽいモノを食べられるのが良いと思います。

 

 

終わりに

牛乳パンを現地で見たことがありませんでしたが、アンテナショップで売っているよりもたくさんのお店が作っていて、お味も色々あるようです。

今回は食べ比べになりましたが、1度に全てを食べてないので、それぞれのパンの特徴を忘れてしまっていることが多いですが、サンチのパンはとてもインパクトがありました。

ほとんどの牛乳パンは常温保存ですが、サンチは冷蔵品でした。そして、ほとんどのパンの消費期限が1日なので、買ったらその日に食べるために余計に貴重なパンになっています。

 

これからも他のお店の牛乳パンを食べ比べしてみたいし、是非現地で売っている牛乳パンを食べてみたいです。お取り寄せができるパンも多いです。

これからも他の店のパンの情報も追加していければと思います。

 

東京で牛乳パンを買うなら、まずはGINZA長野に行ってみて下さい。一番上に店のURLを貼り付けてあるのでチェックしてから行ってみて下さいね。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

心地よい山歩き: 宝登山のロウバイとわらじカツ丼

 

ロウバイと武甲山

ロウバイと武甲山

こんにちは、hirokoです。

2月9日には宝登山をハイキングして蝋梅(ロウバイ)を見てきました。

この日は空が良く晴れ渡っていて、ロウバイの黄色と空の青を楽しみに行って来ました。

 

目次

 

 

宝登山

埼玉県秩父郡長瀞町にある、497.1mの山です。宝登山神社をまつる霊山で、山のふもとに立派な本殿があり、山頂には奥宮があります。

また山頂近くにはロウバイ園や梅園があり、山麓から山頂まではロープウェイもあるので、花を見に行くならハイキングしなくても山頂まで登ることもできます。

 

 

ロウバイ

f:id:hiroko_ny:20250228200431j:image

蝋梅は字のごとく花びらが蝋のように見える花で、黄色く良い香りがします。この宝登山には和蝋梅、素心蝋梅、満月蝋梅の3種類のロウバイがあります。

つぼみはまん丸なのでとても可愛いです。

今回はとても乾燥していたのでところどころで風で土が舞い上がり、目に入って大変でした。私はハードコンタクトをしているのですが目にほこりが入ってからコンタクトがずれて途中から肝心のロウバイが見えなくなりました。

ちょっと色は分からなくなりますが、目の為にはサングラスをかけた方が良かったです。

 

 

宝登山神社

秩父神社、三峰神社と並んで、秩父三大神社の1つです。火災盗難よけ、金運招福にもご利益があります。


f:id:hiroko_ny:20250228204516j:image

今年の私の運気は1年を通じて悪いのですが、初詣ではおみくじで末吉を引き、鎌倉に行ったときには達磨のおみくじで吉を引き、この宝登山神社ではついに大吉を引きました。

特に今年は飛躍は考えていませんが、地道に足元を見ながらやれることをやって来年以降に期待したいなと思っています。

宝登山神社にお参りして本当に良かったです。

 

 f:id:hiroko_ny:20250228204551j:image

 

行程

秩父鉄道の野上駅→万福寺→氷池分岐→野上峠→小鳥峠→奈良沢峠→裏山道口→宝登山山頂→山頂駅からロープウェイで→山麓駅→宝登山神社→長瀞駅

 

今回のコースはまたご当地アルプスの長瀞アルプスコースを歩きました。

裏山道口までは林道のような尾根道のような見渡しの良いなだらかな道を歩きました。ところどころ風の通りが良すぎてとても寒かったです。裏山道口を過ぎた所から何回かに分けて全部で200段の階段が現れ、これが一番しんどかったです。

 

 

ギャラリー

f:id:hiroko_ny:20250228194334j:image


f:id:hiroko_ny:20250228194348j:image


f:id:hiroko_ny:20250228194328j:image

秩父駅前で武甲山と。


f:id:hiroko_ny:20250228194313j:image

西武から秩父鉄道へ

 

秩父鉄道は鉄道好きにはとても魅力があります。

秩父鉄道は鉄道好きにはとても魅力があります。

野上駅から歩きました。

野上駅から歩きました。

 

 

 

最初はこんな道で気持ちよく歩けました。

最初はこんな道で気持ちよく歩けました。

 

 

このすぐ後から200段の階段が始まりました。

このすぐ後から200段の階段が始まりました。

 

ちょっとだけ岩場もありました。

ちょっとだけ岩場もありました。

宝登山山頂 

宝登山山頂 

山頂からの景色 ここでランチにしました。

山頂からの景色 ここでランチにしました。



f:id:hiroko_ny:20250228194341j:image

 

 

 

 

これが和蝋梅かな?

これが和蝋梅かな?

 

 

マンサクも咲いていました。

マンサクも咲いていました。

宝登山神社

宝登山神社

 

長瀞駅 とても趣のある駅舎です。

長瀞駅 とても趣のある駅舎です。

f:id:hiroko_ny:20250228194337j:image

鉄道娘はいろんな所にいるんですね!

 

 

下山メシ

わらじカツ弁当

わらじカツ弁当

西武秩父駅前の祭りの湯で入浴してから食事をするつもりが帰りの特急を時間を間違えてとってしまったために入浴も食事もする時間が無くなりました。その代りにこの祭りの湯のフードコート内でお弁当を買って帰りました。

秩父名物のわらじカツ丼か豚味噌丼かで迷ったのですが、最初に考えていたわらじカツ弁当を秩父わらじかつ亭で買って帰りました。

中身は炊いたコンニャク、柴漬け、ご飯の上には赤い生姜と2枚の薄くのばして草鞋のように見える豚カツが2枚乗っていました。私の持っている、「関東周辺美味し愛しの下山メシ」にはご飯の上に千切りキャベツが乗っていて、柴漬けの代わりに秩父名物しゃくしな漬けが入っているようでしたが、きっとこの野菜の値段の高騰で中身が変更されたんだと思います。

カツは切れてないですが薄いので食べやすく、見た目は味がついてないように見えてもちゃんとソース味がついていて美味しかったです。その場で食べるとカツの枚数が1~4枚で選べそうです。ご飯が要らない場合は「おつまみわらじ」というメニューもあります。

 

 

おまけ

味噌ポテト

味噌ポテト

ハイキングに行く前に秩父鉄道の御花畑駅にある店でみそポテトも食べました。これも秩父名物の1つです。

マッシュポテトを串にさして揚げてソースを塗ったようなお味で、結構ボリュームがあって揚げたてがとても美味しかったです。

 

 

終わりに

私が持っている、「東京発半日ゆるゆる登山」に載っている宝登山に登って、ロウバイを堪能し、わらじカツ丼を食べられたのは大満足でした。

綺麗な三角の山容の武甲山をあちらこちらで眺めながらのハイキングは気持ちの良いモノでした。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

鰻も味わえる、達磨山ハイキング




f:id:hiroko_ny:20250224112445j:image


こんにちは、hirokoです。

2月1日には達磨山に登って来ました。友人からこの山のことを聞いていて、是非行ってみたい山でした。

 

目次

 

 

達磨山

下から見た達磨山

下から見た達磨山

座禅した姿が達磨大師に似ているということから名前が付けられた、静岡県にある982mの山です。火山なので、縦走して歩くと山並みが火山独特のすそ野が穏やかで広い阿蘇山のような感じがしました。

今回は初心者コースで、周りには自動車道が通っていて、車で近くまで来ると15分で登頂できます。難しい箇所はありませんが、下山する時道が凍っていたのがぬかるんできていて、滑りやすかったのが危なかったです。同行者が滑って、一度笹薮の中に落ちました。今回のコースでは晴れていたらずっと富士山を見ながら下山することができた素晴らしいコースでした。当日はちょっと曇っていて全然富士山が見られないと思ったら、ちょっとだけ上の方が見えました。

また、行程では結構自動車道も歩きました。

 

 

 

行程

旅助け

旅助け

三島駅から伊豆箱根鉄道で→修善寺駅 バスで→船原峠口バス停下車→松原峠→伽藍山→古稀山→達磨山→小達磨山→戸田峠→だるま山高原レストハウスバス停

 

小達磨山からはバスの時間がギリギリなことが分かり、山の縦走を止めて車道を歩きました。バスの時間には注意が必要です。

 

Tips:三島駅~修善寺間には駿豆線一日乗り放題乗車券の「旅助け」があります。絵馬のような切符は有人の窓口で買うことができます。自動販売機で買うとペラペラな普通の乗車券しか出てこないです。これで大人1,100円です。伊豆箱根鉄道とJRは相いれてないので、スイカなどでは自動改札機が通れず、一度清算が必要なため、余裕をもって行動した方が良いです。

私は三島駅でJRの改札を降りて、一度駅の外を周って伊豆箱根鉄道の改札口に行き駿豆線一日乗り放題乗車券を買いました。

駿豆線1日乗り放題乗車券「旅助け(たびだすけ)」 | 伊豆箱根鉄道

 

この時のJRの改札口を出た所のコンビニに下記の「終わりに」で話した三嶋大社の縁起餅「福太郎」が売っていました。この餅のことを知っていたら、最初に買っておきたかったです。

縁起餅「福太郎」 | 三嶋大社

 

 

ギャラリー

伊豆箱根鉄道の修善寺駅

 

駅にはこういうキャラクターがはやりなのかな?

駅にはこういうキャラクターがはやりなのかな?

船原峠の登山口

船原峠の登山口

こんな車道も歩きます。

こんな車道も歩きます。

車道から笹の多い道に戻る所。何度かこんな場所があります。

車道から笹の多い道に戻る所。何度かこんな場所があります。

駿河湾が見えています。

駿河湾が見えています。

駐車場も多いです。

駐車場も多いです。

伽藍山山頂。すぐ右側には車道があります。

伽藍山山頂。すぐ右側には車道があります。

笹が生い茂り、なだらかな稜線を見ながらの歩行は気持ち良いです。

笹が生い茂り、なだらかな稜線を見ながらの歩行は気持ち良いです。

車道が見えるのものんびりした感じで良いですね。

車道が見えるのものんびりした感じで良いですね。

古稀山山頂

古稀山山頂

 

 

 

f:id:hiroko_ny:20250224120033j:image

 

ラジコンの飛行機もよく飛ばしているようです。

ラジコンの飛行機もよく飛ばしているようです。

 

達磨山山頂

達磨山山頂。晴れていたら富士山が見えて最高だったでしょうね。
寒い中ランチにしました。

 

小達磨山。景色は見えません。

小達磨山。景色は見えません。

やっと富士山のてっぺんが見えました。

やっと富士山のてっぺんが見えました。この辺が滑りやすくて要注意でした。

ゴールにたどり着きました。ここからバスに乗って修善寺駅に帰ります。

ゴールにたどり着きました。ここからバスに乗って修善寺駅に帰ります。

 

YouTuberさんの店。登山グッズが沢山あって楽しかったっです。

 

下山メシ

 

同行者お勧めの鰻屋さん「桜家」でした。

ここはとても人気のある店ですが、予約ができません。その代り、鰻の数を注文しておけます。

場所は三島駅から伊豆箱根鉄道に乗って1つ向こうの三島広小路駅のすぐそばにありますが、三島駅からも歩いて行けるようです。店構えは老舗らしく、1階はテーブル席で、2階、3階と靴を脱いで上がるお座敷があります。

今回は鰻が1匹入ったうなぎ重箱を食べました。硬さはちょうど良くてとろける様で、お味は塩味の中にもほのかな甘みもあり、大げさではなくて、私が今まで食べてきた鰻の中で1番美味しかったです!

今回は食べませんでしたが、白焼きも美味しいそうですよ。テイクアウトもできますが、近くにお寄りの際は是非食べてみられることをお勧めします。

鰻は高いですが、食べてみる価値は充分にあります。

とても贅沢な下山メシでしたが、本当に食べて良かったです。

うなぎ 桜家

 

 

終わりに

静岡県にあるのでなかなか行くことができませんが待望の達磨山に登ることができてとても嬉しかったです。教えてくれた友人は下山時にはずっと富士山を見ながら下りることができると教えてくれてとても魅力的でした。実際には曇りの天気で富士山が見られないと諦めていましたが、最後に山頂だけちょっと見られたのは良かったです。

 

一応初心者でも登れる山で、距離は10kmと長く、トイレも帰りの三島方面に行くバスの停留所があるだるま山高原レストハウスまで行かないとありません。

三島はうちからは遠く、普通で行くと3時間のところ、新幹線を利用すると2時間で行け、結局行きだけ時間を優先して新幹線に乗り、鰻も食べて贅沢な山行となりましたが、行って良かったです。

 

三島駅のコンビニで三嶋大社の縁起餅「福太郎」が買えなかったのだけが残念でした。これは三嶋大社とJR三島駅のコンビニでしか売っていないそうです。また機会があれば鰻だけでも食べに行きたいです。

昨年の12月には奈良の達磨寺にも行き、達磨にも縁があるようです。次は高碕の達磨寺にも行ってみようかな。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

リベンジの三浦アルプス縦走

 

こんにちは、hirokoです。

1月19日は三浦半島にある「三浦アルプス」を縦走してきました。本当は12月に行くつもりでしたが大風邪をひいてしまい、キャンセルしてからのリベンジでした。

富士山が見えるのをものすごく楽しみにしていたのですが。。。

 

目次

 

 

三浦アルプス

三浦半島の東西を縦走するご当地アルプスです。いくつかの山は200mほどしかないのですが、総高低差は800m近くになるので本格的な登山になります。

結構岩場も多く、思っていたよりガッツリ登山でした。

そして最初と最後にしかトイレはありません。

晴れていたら少なくとも最初と最後でしっかりと富士山が見えるはずでした。この日は曇り~雨の天気だったので何も見えなくて残念でした。

 

 

行程

f:id:hiroko_ny:20250217211613p:image

 

JR田浦駅→田浦梅の里→乳頭山→茅塚→大桜→高塚→観音塚→ソッカ→仙元山→葉山教会→風早橋バス停からバスで逗子駅

 

仙元山からソッカまでは2回目です。

 

YAMAPとKEIKYUで作っているこの地図が使えそうです⇊

 https://cp.yamap.com/keikyu/assets/images/miura_web-map.pdf

 

ギャラリー

f:id:hiroko_ny:20250216221853j:image

JR横須賀線の田浦駅です。京急本線にも田浦駅があって場所が違うので注意が必要です。そして、今回は短い車両で違いましたが、11車両の電車だとドアカットと言って、先頭車の1,2両目がトンネルの中に入ってしまいドアが開かないので注意しなければなりません。


f:id:hiroko_ny:20250216221912j:image


f:id:hiroko_ny:20250216221916j:image

田浦駅前 何もありません。


f:id:hiroko_ny:20250216221842j:image

田浦梅の里を通って行きます。


f:id:hiroko_ny:20250216221831j:image

川に落っこちそうなな建物が。。。


f:id:hiroko_ny:20250216221923j:image


f:id:hiroko_ny:20250216221835j:image

水仙は咲いていました。


f:id:hiroko_ny:20250216221905j:image

梅はまだ早かったです。ロウバイは咲いていました。

f:id:hiroko_ny:20250217211801j:image

 

展望台からの眺めは良いです。富士山は見えませんでした。

f:id:hiroko_ny:20250216221857j:image

ハートを見っつけっ!!

白梅の咲き始め

白梅の咲き始め

f:id:hiroko_ny:20250216221909j:image


f:id:hiroko_ny:20250216221927j:image

高速道路の上を歩きます。


f:id:hiroko_ny:20250216221839j:image


f:id:hiroko_ny:20250216221846j:image

手書きの道標が多かったです。


f:id:hiroko_ny:20250216221919j:image

こんな岩登りも数か所ありました。

f:id:hiroko_ny:20250216222632j:image

乳頭山に到着。



f:id:hiroko_ny:20250216222555j:image

大桜には大きな桜の木があります。


f:id:hiroko_ny:20250216222628j:image

高塚に到着


f:id:hiroko_ny:20250216222544j:image



f:id:hiroko_ny:20250216222606j:image

観音塚に着きました。ここでランチにしました。ここからついに雨も降ってきました。


f:id:hiroko_ny:20250216222522j:image

やっと仙元山に到着。


f:id:hiroko_ny:20250216222525j:image


f:id:hiroko_ny:20250216222603j:image

ここからは富士山が見えるはずだったのが見えませんでした。残念。


f:id:hiroko_ny:20250216222541j:image

葉山教会を通り過ぎて風見橋バス停からバスに乗ります。

 

 

下山メシ

三浦半島と言えばマグロ!ということで、逗子駅近くに居酒屋を調べておいたのですが、休み時間がなくて通し営業の予定だったのに、この日は天気が悪かったせいか行ったときには休み時間中でした。他のいくつかの店も休み時間中で、やっと見つけたのが2階にあるこの店でした。

いつもはバイトの方がいるそうですが、この日はおかみさん1人で料理も注文取りもサーブもされていました。

実は、肝心の店名が分からなくなってしまいました。思い出したら改訂します。

三浦らしい食材を使った料理はどれもとても美味しかったです!

 

 

お土産

f:id:hiroko_ny:20250216222341j:image

三浦と言えば、大好物の「ミサキドーナツ」があります。逗子駅から歩いて行ける逗子店があったので、食事後にテイクアウトをしてきました。

 

初めて行ったときは仙元山、ソッカに登りました。仙元山からは富士山が見えました⇊

hiroko-ny.hatenadiary.com

 

 

 

終わりに

12月にものすごく行きたかったのに泣く泣くキャンセルした念願の三浦半島縦走に行けたのはとても満足しました。

思ったより岩場が多くて長いコース(10km近く)で充実していました。コースは複雑なので、山アプリなどのGPSを使って、今いる位置と行く場所をしっかり確認しないと道迷いしやすいです。今回も道を間違えました。

富士山が全然見えなかったのだけは残念でした。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

六福神になってしまった、越生(おごせ)七福神巡り

6福神になってしまった色紙

六福神になってしまった色紙



こんにちは、hirokoです。

1月13日に埼玉県の越生にある「武蔵越生七福神めぐり」に行って来ました。下山メシの本を眺めていたら、七福神めぐりと里山ハイキングが組み合わされていて、楽しそうと思ったからです。

 

目次

 

 

越生七福神

f:id:hiroko_ny:20250211205944j:image

定例ハイキングの地図ですが、1月は七福神めぐりと同じコースです。越生駅西口の観光案内所でもらってから歩くととても便利でした。

 

ほとんど毎年、1日だけ特典がある「武蔵越生七福神めぐり」があります。今年は1月4日でした。特典はオリジナル缶バッジ、福引抽選会、越生町民対象マイレージポイントでした。

そして1月一杯は特典はありませんが七福神めぐりができて、7つのお寺それぞれの七福神のご朱印を書いてもらえます。ご朱印は台紙になる色紙を買っても良いし、普通のご朱印帳に書いてもらっても良いです。この色紙は全部のお寺にあるかどうか分かりませんが、法恩寺、全洞院なんかには置いてありました。2種類あってそれぞれ1200円でした。ご朱印はそれぞれのお寺で300円です。私はせっかくなので色紙を買いました。観光案内所の人に色紙がどこで買えるか聞いたら、法恩寺と言われたので、全洞院へ行くバスに乗る前に急いで買いに行きました。

 

七福神めぐりは全長約13kmあり、所要時間は約3時間半です。途中里山を歩きますが、登山のような山ではなく、舗装されていたり砂利道なので運動靴で歩けます。歩いた道周辺にはコンビニなんかは見かけなくて、レストランは山猫亭と、私が行ったオクムサ・マルシェぐらいだと思います。

武蔵越生七福神めぐりコース | 越生町観光サイト -梅を向いて歩こう-

 

越生町はこの七福神めぐりをかなりプロモーションしていて、町職員達で動画を作られています。

https://www.bing.com/ck/a?!&&p=6d919897da3c79783a0f7019a6a0f4481ca14de309f4d6981fe847ddb05264c6JmltdHM9MTczOTE0NTYwMA&ptn=3&ver=2&hsh=4&fclid=0d86be61-5b96-6d16-3cb3-b6965f966e84&u=a1L3ZpZGVvcy9yaXZlcnZpZXcvcmVsYXRlZHZpZGVvP3E9JWU4JWI2JThhJWU3JTk0JTlmJWU3JTk0JWJhJWUzJTgzJTk3JWUzJTgzJWFkJWUzJTgzJWEyJWUzJTgzJWJjJWUzJTgyJWI3JWUzJTgzJWE3JWUzJTgzJWIzJWU1JThiJTk1JWU3JTk0JWJiJm1pZD1GMURGQjI4ODJCRjg1RDU3ODI1OUYxREZCMjg4MkJGODVENTc4MjU5JkZPUk09VklSRQ&ntb=1

 越生町プロモーション動画より

 

 

行程

越生駅→法恩寺(恵比寿)→越生駅からバスで25分ほど→黒山バス停→全洞院(布袋尊)→龍穏寺(毘沙門天)→円通寺(寿老人)→ランチ→最勝寺(福禄寿)→弘法山(弁財天)→正法寺(大黒天)→法恩寺→越生駅

 

越生駅から一番近いのは徒歩2分の法恩寺ですが、一番遠い黒山バス停近くの全洞院へは越生駅から本数の少ないバスで行くことになるので、全洞院からスタートするのが便利です。

 

 

下山メシ

オクムサ・マルシェ

オクムサ・マルシェ

本に載っていた「オクムサ・マルシェ」に行きました。下山メシというと山に行った後に食べるものですが、ここは特別で歩いている途中で食べます。

 

 

薬膳カレー

薬膳カレー

オクムサ・マルシェは薬膳料理と喫茶の店で、ランチは薬膳カレーやソバパスタなどのメニューがありました。私は本にも書いてあった、薬膳カレーを注文しました。綺麗な色どりのサラダも付いてきます。そして、うめソーダをセットで。モンベルの会員証を見せると、4人まで、梅ジュースか柚子ジュースをショットグラスで提供されます。越生は梅だけでなく、柚子もたくさん取れます。

 

薬膳カレーは漢方のような味がするのかと思いきや、特に変わった味はしなくて、優しいお味でした。辛くないので、辛さが欲しければ別についてくるスパイスをかけます。このスパイスはとても辛いらしく、ほんのちょっとでちょうど良い辛さになりました。

私はここから割と近い場所に友人がいて、オクムサ・マルシェで一緒にランチをしたら、後が巻き巻きになり大黒天のご朱印をもらいそびれてしまいました。これだけ長い工程だと、時間配分はとても大切なことを実感しました。

オクムサ・マルシェ |越生|ランチ|カフェ

 

 

ギャラリー

f:id:hiroko_ny:20250211194947j:image


f:id:hiroko_ny:20250211194954j:image

まずは法恩寺に色紙を買いに行きました。


f:id:hiroko_ny:20250211195001j:image

黒山バス停を降りて、1つ目の全洞院までは徒歩2分となっていますが、もうちょっとかかったかな。全てのお寺で顔を入れて神様になれます(笑)


f:id:hiroko_ny:20250211194951j:image


f:id:hiroko_ny:20250211194944j:image

全洞院からは柑橘類の畑の脇や林道を歩いて行きます。


f:id:hiroko_ny:20250211194940j:image

寒さで凍っていました。


f:id:hiroko_ny:20250211194958j:image

 

f:id:hiroko_ny:20250211195233j:image

全洞院から徒歩40分で2つ目の龍穏寺にやってきました。


f:id:hiroko_ny:20250211195223j:image

立派な門構えです。


f:id:hiroko_ny:20250211195227j:image


f:id:hiroko_ny:20250211195230j:image


f:id:hiroko_ny:20250211195213j:image

太田道灌像。江戸城を築いたことで有名です。龍穏寺に葬られています。


f:id:hiroko_ny:20250211195216j:image


f:id:hiroko_ny:20250211195220j:image

龍穏寺からは愛宕山を越えていきます。


f:id:hiroko_ny:20250211195437j:image

山猫軒。代官屋敷ら辺にあり、とても目立つ建物です。ギャラリィ&カフェです。

山猫インフォ YAMANEKO Info. - ギャラリィ&カフェ山猫軒 越生


f:id:hiroko_ny:20250211195421j:image

次回は入ってみたいです。


f:id:hiroko_ny:20250211195431j:image


f:id:hiroko_ny:20250211195444j:image

梅が有名で梅の木がたくさんありました。


f:id:hiroko_ny:20250211195434j:image


f:id:hiroko_ny:20250211195424j:image

橋にも七福神が付いていました。


f:id:hiroko_ny:20250211201331j:image

マンホールのふたは梅です。


f:id:hiroko_ny:20250211195427j:image

七福神めぐりはこののぼりが目印です。

f:id:hiroko_ny:20250211195413j:image

3つ目の円通寺。龍穏寺からは徒歩1時間ほどです。
ランチ前に急いで行ったら、ちょうどお坊さんが外出する前で、運よくご朱印をもらえました。


f:id:hiroko_ny:20250211195417j:image


f:id:hiroko_ny:20250211195410j:image


f:id:hiroko_ny:20250211195634j:image

梅のつぼみはまだ固かったです。


f:id:hiroko_ny:20250211195638j:image

 

円通寺から徒歩15分で最勝寺です。

円通寺から徒歩15分で最勝寺です。

今年初めて見た蝋梅。

今年初めて見た蝋梅。

f:id:hiroko_ny:20250211195750j:image


f:id:hiroko_ny:20250211195741j:image


f:id:hiroko_ny:20250211195808j:image

立派なしだれ梅かな?

 

なかなか面白い格言です。

なかなか面白い格言です。

お言葉に甘えて梅を頂きに行きましょうか⁈

お言葉に甘えて梅を頂きに行きましょうか⁈

f:id:hiroko_ny:20250211195801j:image

最勝寺から歩いて35分で弘法山です。名前のごとく小高い山の上にあります。


f:id:hiroko_ny:20250211195804j:image


f:id:hiroko_ny:20250211195754j:image

弘法山でご朱印が300円のところ、小銭を使いすぎて1万円を出したら、お釣りをかき集めて頂いて悪いことをしたのと時間がかかってしまいました。
それにしてもここのお坊さんはとても老いておられましたが、目の前で書かれた字はとても素敵です。


f:id:hiroko_ny:20250211195905j:image

30分かかって正法寺へ。


f:id:hiroko_ny:20250211195908j:image


f:id:hiroko_ny:20250211195901j:image


f:id:hiroko_ny:20250211195911j:image

残念ながら閉まっていたのでお寺の写真だけです。


f:id:hiroko_ny:20250211195915j:image

越生駅にたどり着きました。

 

終わりに

越生みやげ

越生みやげ

七福神めぐりをするつもりが、昼休みをとりすぎて、6福神巡りになってしまいました。最後の大黒天は正法寺に15時ちょうどぐらいに着いたものの、建物すべての扉が閉まっていて、チャイムを鳴らしても誰も出てきてくれませんでした。本番の1/4、1日はゴール時間が16時までと書いてあるのですが。。。

今年は元々1年間運気が悪く、新年早々こんなものかと思いました。大黒さんのご利益はないものの、あとの6神様のご利益があれば良いなと思います。

越生に行くには自宅からだと2時間半かかり、帰りは東武東上線の一部が事故の為不通になったため、3時間もかかりました。そして、この七福神めぐりは1月一杯しかやっておらず、遠いのとお金がかかることでもう一度行くことを断念しました。本来なら1日で七福神めぐりができない場合は1年かけて回っても良い所なんかがあります。

でも、どのお寺のご朱印も達筆でとても良い記念になりました。

今度どこかの七福神めぐりをする時はしっかりと全ての場所をまわれるように時間配分をしたいです。

 

越生は梅の名所で、2月には梅を見ながらウォーキングや大高取山などと合わせたハイキングも良いと思います。月例ハイキングもやっています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

 

hiroko-ny.hatenadiary.com

 

hiroko-ny.hatenadiary.com

 


人気ブログランキング var nend_params = {"media":64886,"site":336047,"spot":1000271,"type":1,"oriented":1};