ニューヨーク~東京の日常生活日記

リアルなNY~東京での日常生活や思い出などを気の向くままに綴っています。

ドーナツ好き必見!渋谷代官山にL.A.発祥の店登場#ドーナツ屋



f:id:hiroko_ny:20250813230624j:image


こんにちは、hirokoです。

今年、L.A.発祥のドーナツ店「Randy's Donuts」が渋谷代官山に日本1号店を作りました。7月に行ってきたのでご紹介します。

 

目次

 

 

Randy's Donuts

1952年にロサンジェルスにできたドーナツ屋さんです。渋谷代官山店にもありますが、ドーナツのサイン看板が映画やミュージックビデオにも登場して有名です。

お店はカリフォルニア州中心に、アリゾナ、ネバダ、ジョージア、ニューメキシコ州にもあり、ニューヨーク市のグリニッジビレッジには新店舗ができる予定です。

ドーナツはアメリカンサイズのモノや普通のサイズまであり、カラフルなモノも多いです。ショーケースに並べられているドーナツは圧巻です。そして、やはりお値段もアメリカ価格です。

 

まだ人気があり、整理券を配っています。この日は整理券を受け取った後、すぐに並ばせてもらいましたが、ちょっと後に来た人たちは列に並ぶのを待たされていました。渋谷代官山店にはイートインできる場所がありますが、行った日は30分待ちでした。私は中で食べてみたいと思って行ったのですが、結局持ち帰りました。

 

購入は列に並んだあと、いきなり券売機でドーナツを選んで支払います。

ドーナツはクラシック380円(メニューでは360円でしたが)、デラックス440円、ファンシー480円、プレミアム550円のカテゴリーに分かれています。プレミアムになると、値段さながら大きさも大きいので、できたらショーケースの中のドーナツを見ながら買いたいです。

 

アメリカのサイト⇊

Randy's Donuts

 

日本のサイト⇊

https://randysdonuts.jp/shop

 

お味

私が買ったドーナツを紹介します。

メープルレイズドMaple Raised

380円

弾力があって、メープルの良い香りがしました。

 

シナモンクラムケーキCinnamon Crumb Cake

380円

しっかりしたシナモン味。ふわっとしていて美味しい。

 

グレイズドオールドファッションGlazed Oldfashioned

440円

大きくてとても甘かったです。

 

レモンクリームジェリーフィルドLemon Jelly Filled

480円

直径が9~11cmぐらい。中のレモンクリームが美味しい。

 

 

終わりに

またリピートしたいドーナツ屋さんです。次回は店内でドーナツを食べてみたいと思います。甘いドーナツもありますが、色とりどりのドーナツに囲まれて、アメリカンな感じを味わうのも楽しいですよ!

9月には新宿に2号店ができる予定です。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

大多摩ウォーキングトレイルを行く

 

こんにちは、hirokoです。

6月29日には青梅市にある鳩ノ巣渓谷にある大多摩ウォーキングトレイルを歩いてきました。この道を歩くのは2回目で、記憶ではほぼ平坦な道だと思っていたのが、思っていたより高低があって歩きがいがあるハイキングになりました。

 

目次

 

 

大多摩ウォーキングトレイル

東京の青梅にある、奥多摩駅から古里駅をつなぐ、全長8.2kmで約3時間で歩ける道です。多摩川に沿って歩き、途中で滝があったり、エメラルドグリーンの白丸湖があったり、つり橋が出てきたり、色んな景観が出てきて楽しい道です。最初と最後の駅までの道では光を遮るものがなくて暑かったりしますが、それ以外は木が植わっていたりするので清々しい道を歩くことができます。

とはいえ、この日も蒸し暑くて汗もたくさんかき、水分もたくさん摂りました。

 

 

行程

古里駅→寸庭橋→展望台(東屋)→鳩ノ巣小橋→白丸ダム→数馬峡橋→登計橋→奥多摩駅

 

 

白丸ダム

発電をしているダムです。前回は通っただけですが、今回は見学もしました。再生可能エネルギーPR館(エコっと白丸)では展示ゾーンやジオラマシアターがあって、エネルギーや白丸ダムの魅力などを学ぶことができます。

ここは冷房がかかっていて、歩いてほてった体を冷やすのに気持ちの良い建物でした。また、「わさびアイス」を売っています。建物内で食べることはできないですが、ちょっとピリッとしていて美味しいアイスでした。

もう一つの見どころは白丸魚道を見ることができることです。カタツムリの殻のように、らせん状になった階段を降りていくと、魚が上がってくるのを見ることができます。と言っても暗くて、ライトを当てると小さな魚が泳いでいるのを見ることができました。この場所は冷房ではなく、自然にヒヤッとしている場所だと思います。写真映えもする場所でした。

 

白丸魚道 | 東京とりっぷ

白丸ダム│白丸ダムを知る│電気事業

 

奥多摩温泉もえぎの湯

奥多摩駅の近くにある温泉です。人気があり、私が行ったときは男性の方が混んでいて順番待ちでした。中ではちょっとした飲食もできます。ハイキングは思ったより汗をかいたので、温泉につかれて気持ち良かったです。

 

https://www.okutamas.co.jp/moegi/

 

ギャラリー

 

古里駅からスタート

古里駅からスタート


f:id:hiroko_ny:20250805231538j:image


f:id:hiroko_ny:20250805231544j:image


f:id:hiroko_ny:20250805231602j:image


f:id:hiroko_ny:20250805231524j:image


f:id:hiroko_ny:20250805231556j:image


f:id:hiroko_ny:20250805231614j:image

つり橋もあります。


f:id:hiroko_ny:20250805231609j:image


f:id:hiroko_ny:20250805231541j:image

階段状のものが魚道。魚が上がっていく道です。


f:id:hiroko_ny:20250805231527j:image


f:id:hiroko_ny:20250805231534j:image

エコっと白丸の中


f:id:hiroko_ny:20250805231606j:image


f:id:hiroko_ny:20250805231549j:image

わさびアイス


f:id:hiroko_ny:20250805231559j:image

白丸魚道の中


f:id:hiroko_ny:20250805231611j:image


f:id:hiroko_ny:20250805231552j:image

白丸湖ではサップやカヌー遊びをしている人達もいました。


f:id:hiroko_ny:20250805231547j:image 

カモシカを見かけました。

 

終わりに

大多摩ウォーキングトレイルを歩くのは2度目の経験でしたが、思っていたより歩きがいがあって、良い運動になりました。前には経験できなかった、白丸ダムを見学することもできて良かったです。

白丸湖のエメラルドグリーン色には癒されます。

今の季節は蒸し暑いかもしれませんが、しっかり水分も持って自然を楽しみに行きませんか。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

恋活婚活バスツアーに潜入してみた



こんにちは、hirokoです。

6月8日に恋活、婚活バスツアーに参加してきました。今までこういうツアーのことは知っていて興味がありましたが、踏み切れずにいたらNHKで紹介されて、行ってみようという気持ちになりました。

 

目次

 

 

婚活恋活バスツアーとは

私の参加したツアーは一般の観光のバスツアーに地上でやる1対1の婚活パーティーが組み合わされたものです。年齢のカテゴリーがあり、男女で少し違うのですが、男性は52~72歳、女性は50~69歳でした。

具体的には最初は席が決められていて、窓際に女性が、通路側に男性が座り、バスが動いていても男性だけが7分ごとに席を1つずつ移動していきました。普通は男女比が1対1に調整されているモノですが、この時は男性が12人、女性が10人の参加でした。

ツアーに行く前に男女ともにプロフィールカードとアプローチカードを書いて用意しておきます。プロフィールカードには名前、年齢、具体的な職業、好きなタイプ、結婚歴、子供の有無、趣味などを書いて、バスの中で隣に座った人とお互いのこのカードを交換して、中身を確認しながら会話を進めていきます。アプローチカードには名前、連絡先などを書いておいて、気になる人に渡します。

1対1で話している時はほぼプロフィールカードを見ながら話したので、窓の外の景色を見ず、どこを走っているのかほとんど分からない状態でした。ツアーで寄る場所を挟みながら2回全員と話しました。外に出る時は全体をくじで3班に分け、班を2回変えて、班ごとに行動しました。その後はフリータイムになり、気になる人と歩いたりして、バスの中でも気になる人と一緒に座りました。

 

一番最後にマッチングの時間があります。それぞれ3番目まで気に入った人の番号を書き、多分1番同士からカップリングしていきます。

 

 

ツアーの中身

ツアーはサクランボ狩りを中心として、ランチ、縁結びのお寺、滝を見に行きました。順番にご紹介します。

1. まずはランチで群馬県の水沢うどんを食べました。つるりとしたうどんや舞茸の天ぷらなどの御膳は美味しかったです。

この後は同じ場所でお買い物タイムがありました。コンニャクや地酒などの群馬県の特産品が沢山ありました。

 

 

2. メインのサクランボ狩りに行きました。場所は原田農園で、サクランボ狩りをする前にサクランボなどのお土産を売っている原田農園が経営しているお土産物屋さんに寄りました。佐藤錦などのサクランボがありましたが、この後すぐにサクランボをお腹いっぱいに食べられると思い、人気のあるりんごのバウムクーヘンを買いました。試食をさせてくれますが、バウムクーヘンの中に丸ごと1個のリンゴが入っていて美味しかったです。

サクランボ狩りから班ごとに行動しました。サクランボの撮り放題で、制限時間は30分です。私たちが行ったときはサクランボは結構高い場所になっていて、脚立を使わないとあまり取れない状態でした。主にくじで決められた班長さんが脚立に乗ってたくさんのサクランボを取ってくれました。佐藤錦もあるはずなのですが、色んな種類のサクランボがあり、どの木がどのサクランボなのか分からないようになっていました。きっと、佐藤錦ばかり採られるのが困るんでしょうね(笑)。甘いからきっとこれが佐藤錦なのではないか?と想像しながらお腹いっぱい食べました。美味しくて満足しました。

 

 

3. 班換えをして、縁結びのお寺、清龍山吉祥寺に行きました。臨済宗の禅寺で、年間を通して色んな花が綺麗です。お寺の中では抹茶を頂くこともできます。また行きたいお寺でしたが、自力で行くにはなかなか遠くて大変そうです。

 

青龍山 吉祥寺

 

 

4. 最後は吹割の滝を見に行きました。この時は自由行動でした。私は昨年の尾瀬沼に登山に行ったときに帰りに寄ったので、2回目の場所でした。日本の滝百選の1つです。

滝は上から流れてくるのではなく、下に流れている川の中に滝ができているという不思議な光景を見ることになります。滝と違う方向に上に上がると、滝を見下ろせる光景が広がっていて、浮島観音がありました。

吹割の滝 | 見る | 沼田市観光協会

 

参加費は男性は18,800円、女性は15,800円でしたが、私は初めて+早割で2,000円減額になりました。参加した男性に聞いたら、直前に申し込んだから減額があったと言っている人もいました。

 

 

結果

ご想像にお任せしますと言っておきます。

男性は12人、女性は10人の内、4組のカップルができました。結構確率が高いですね。それなりの料金を払って1日参加しているので、真剣な人が多いからだと思います。

お相手の男性も良い人が多いように感じました。

何回も参加されている人もいたようですが、私もまた参加しても良いと思いました。

 

 

 

終わりに

とても力強いご朱印でした。

参加する前は気が合わない人たちと1日中、逃げ場がないバスの中で過ごせるか?と不安もありました。そしてもし気に入る人がいなければサクランボ狩りだけでも楽しめたらと思っていました。

バスツアーだと、一対一の様子だけでなく、集団の中でどういう行動をするのかなども見えることも良かったです。

参加してみたら思ったより楽しいツアーで、行こうかどうか迷っている人がいれば、参加されることをお勧めしたいです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

万博初体験:80代の両親との特別な日

 

 

f:id:hiroko_ny:20250706234554j:image

こんにちは、hirokoです。

6月1日に両親と初めて大阪・関西万博に行って来ました。高齢者と一緒の万博行き。たくさんの情報がありますが、私が経験したほんの一部をご紹介します。

 

目次

 

 

万博情報

マンホールのふたにもミャクミャクが。

マンホールのふたにもミャクミャクが。

・会場の地図ー友人に教えてもらいましたが、辻 義隆さんという方が作っている地図が見やすいです。InstagramでもXでも投稿されていますが、パビリオンの場所に直接名前が書かれていて、それぞれ先着なのか、自由入場なのか、事前予覚なのか、予約なのかなども分かる、とても見やすい地図です。私はA4の紙にカラープリントして行きましたが、うちわに貼り付けるための形もあり、便利そうです。是非万博に行く前にチェックしてみて下さい。

 

・色んなパビリオンにスタンプがあります。万博に行く前にネットなんかで「公式スタンプパスポート」を購入しておくとすぐに使えて便利だと思います。私は現地でスタンプがあることを初めて知って、このパスポートはもってなかったのでスタンプは押していません。

 

・会場は結構日差しが強いです。帽子や日傘、アームカバー、日焼け止め、首を覆うためのモノ、サングラスなどがあると良いです。また、列に並ぶために持ち運べる椅子があると楽です。もちろん熱中症対策のために水や塩分も必要です。マイボトルを持っていって無料の給水ができる場所もありますが混んでいたりします。

 

万博GOのアプリを携帯に入れておくと待ち時間を教えてくれて便利です。最近、万博の公式サイトにも入っているかもしれませんが。

 

・会場内は現金を使えません。主にクレジットカードや電子マネーを使うことになります。私の親のような高齢者はクレジットカードを持っておらず、電子マネーと言っても銀行のキャッシュカードだと思っていました。ただ、電子マネーとしては交通系ICカードも使えるし、これも持っていない場合はプリペイド型電子マネーに現金をチャージして使うこともできます。

 

・当日でも1人なら予約ができるので、ずっと携帯を使うことになります。紙の地図もないので携帯で見るか、時々見かける地図を見るのみです。バッテリーチャージャーは必須です。それから会場にはフリーwifiはありません。私は古くてバッテリーがもたないと思ったので、携帯を新しいモノに買い換えました。そして、パケットもくうので、パケ放題にして良かったです。

 

 EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

 

チケット

私は前売り券を万博が始まる直前に買いました。前期の間に1度だけ入れるチケットで、大人1枚5000円でした。普通に支払うと全体の会期中の1日券で7500円です。

行ってみて思いましたが、できたら何回か行きたい場所なので、複数回入れる入場パスを買えると良いなと思います。

チケットは電子チケットなので、公式販売WEBサイトの「チケット購入」から買います。紙チケットというのもありますが、手数料が発生します。また、来場日時は予約しておかなければなりません

 

 

交通

会場には電車やバスや自家用車などで行くことができます。

電車の最寄りの駅は夢洲駅(ゆめしまえき)で、会場の東ゲートから歩ける距離にあります。また、バスで行くと会場の西ゲートに着きます。どちらかというと、西ゲートの方が空いているようです。

私は奈良県から行ったので、行きは万博会場に直通のバスがある、奈良交通に予約して行きました。出発場所はJR奈良駅、西大寺駅、近鉄大和八木駅発の3ヵ所があり、JR奈良駅・大和西大寺駅発の「奈良万博会場線」と近鉄大和八木駅発の「八木万博会場線」の2路線があります。直前に予約してもらったので、家から一番近いJR奈良駅からの1便目の7時の便は取れませんでした。代わりに10時20分大和西大寺駅発の2便目に乗って、会場には11時20分に着きました。万博の入場の日時の予約では、時間が1時間ごとになっていたので、6月1日11時と予約しておきました。

このバスは万博会場までは乗り換えなしで行けるのでとても快適でした。値段は電車とほとんど変わりなく、時間は早いぐらいだと思います。

昼行高速バス「大阪・関西万博会場線」 | 奈良交通公式ホームページ

 

 

予約のための抽選

パビリオンとイベント観覧には予約が必要なものがあります。事前予約は来場の2ヵ月前と7日前の2回、空き枠予約(先着順)は来場予約日の3日前~前日の午前9時まで、また当日でも入場してから10分以上経過してから予約ができるものがありました。

今はっきり分かりましたが、当日は1枠分だけの予約しかできなかったようです。道理で、3人で予約しようとすると、予約人数が多すぎるような警告が出て予約できませんでした。

今回は直前で万博に行くことに決めたので、2ヵ月前の抽選はできませんでしたが、その後の抽選は1つも当たりませんでした。

 

 

昼食

最初はどこで食べようかと楽しみにしていましたが、混んでいて並ぶだけでも1時間はかかかると聞いたので、当日の会場までのバスに乗る前におにぎりを買って持って行きました。座る場所は沢山あると聞いていた割にはベンチなどもいっぱいでした。一応レジャーシートも持って行ったのですが、空いていた「静けさの森」ゾーンの日の当たるベンチに座りました。

 

 

入った場所

1. 大屋根リング

大屋根リング

大屋根リング

階段、エスカレーター、エレベーターで上ることができます。上は2段の道になっていて、花が植えられています。会場全体を見渡したり、海が見えたりして気持ち良いです。母はここだけ歩ければ良いと思っていたようですが、入場券代を払っているので私は気がすみませんでした。確かに、テレビでは高齢者が大屋根リングだけ歩ければよいようなことを言っていました。

 

2. コモンズD

パキスタン館の岩塩

パキスタン館の岩塩

マダガスカル館

マダガスカル館

コモンズはAからEまであり、いろんな国の狭いパビリオンが寄せ集まってできています。比較的空いています。Dにはキューバ、コンゴ、ブータン、マダガスカル、ラオスなどの国が入っていました。中でも、パキスタンでは床も周りも岩塩でできていて、ちょっとした列ができていて良かったです。国によってはその国の食べ物やグッズを売っています。

私は西アフリカの古代雑穀である「フォニオ」というスーパーフードのレトルトのトマトリゾットを買ってもらいました。まだ食べていませんがどんな味なのか楽しみです。

 f:id:hiroko_ny:20250707001325j:image

 

3. コモンズE

他のコモンズのように複数の国が入る予定だったのが使われなくなり、今は「万博漫画展」をやっています。最後の2作品はいがらしゆみこさんのキャンディキャンディでない作品や、ひみつのアッコちゃんだったのは良かったです。

 

4. カンボジア館

カンボジア館

カンボジア館

両親がボランティアをしていた国なのでなじみがあって入りました。ちょっと遺跡を再現したようなモノがあったり、お土産も売っていました。

 

5. ヨルダン館

砂漠

砂漠

友人に砂漠の砂の上を歩けるのがひんやりしていて良いようなことで勧められました。列ができていて2時間待ちとなっていましたが、実際は30分で入れました。まず入った所で壁に映されたた映像を見ながら説明を受けます。次に靴を脱いで、靴下のままか裸足になって砂の上を歩いたり座ったりして、また説明と映像を見て終わりです。私はひんやりしていてまあ良いなと思ったのですが、母は砂の上を靴下のまま歩いた瞬間に嫌になったみたいですぐに外に出ようとしました。この砂はこのパビリオンにやってくる前に洗って天日干しをしてあるのですが、その後色んな人が歩いたところなので嫌だったのかもしれません。人によって感じ方は様々なんだと思いました。

 

この他にもカフェでお茶したり、死海の塩を使ったマッサージなども体験することができます。

スタッフの話では毎週人気のパビリオンのランキングが出るそうですが、アメリカ館やフランス館などのお金をかけているところは上位にきていて、ここヨルダン館は小さいのに8位だったそうです。私はこのパビリオンに入れて良かったと思っています。

それから、お金をかけているのならアメリカ館やフランス館には入れると良いですね!

 

6. アメリカ館

アメリカ館

アメリカ館

アメリカ館は人気なのに予約はなくて並ぶのみのパビリオンです。私たちは2時間待ちの所、ちょうど2時間並びました。最初の1時間でかなり入り口近くまで行きましたが、中国語か英語の列や、車いすの人?のための3列になっているようで、何だかんだ時間がかかりました。

まず、建物の外には巨大なLEDのスクリーンがあり、各地方の特徴をとらえた映像を見せてくれます。中に入るとこの続きやパフォーマーたちの映像などもあった後、最後は私達自身がロケットに乗って旅行をするような体験ができました。母はこれを体験してやっと、万博らしいパビリオンに入ったと喜んでいるようでした。

出口近くには、前の大阪万博でも展示していた、月から持ち帰った石が展示されていました。大阪万博にも行った両親にしたら、とても懐かしく思ったと思います。

 

7. 大阪ヘルスケア

IPS細胞

IPS細胞からできた心筋シート

人間洗濯機

人間洗濯機

25年後の自分の映像を作れるのでとても行きたかったのですが、予約は当たりませんでした。

それでもあきらめきれなくて、パビリオンに行ったら、予約なしでも入れる場所がありました。ちょっと列に並んだら、まずはIPS細胞からできた心筋シートを見ることができました。3ヵ所で見ることができますが、ガラスの容器に入った厚さ0.1mmシートがドクドクと波打ちながら動いているさまは、頭も内蔵も何もないのに生きているのがとても不思議でした。これを心臓に貼り付けて心臓の拍動を助けます。

どのパビリオンにあるのか覚えていなかったので、思いがけずに見ることができてとても嬉しかったです。

次に人間洗濯機を見ました。人が中に入って洗われていましたが、中の様子は見られませんでした。その代り、洗った後に出てきた人は頭なんかが濡れていてタオルで拭いていました。

私は体を洗うのが面倒なので、こんな機械が家にあれば将来良いなぁと思います(笑)

 

8. アオと夜の虹のパレード

海に面した大屋根リングの内側のウォータープラザでやっていた噴水パレードです。今はレジオネラ菌が見つかって中止しています。

これも抽選で外れて、大屋根リングから横の位置で見ました。実際は正面からだと噴水だけでなくその後ろに映し出された映像もしっかり見られるので、横や後ろからの位置は良くなかったです。ストーリーは分からなかったのですが、それでも噴水が色んな色に染まり、綺麗でした。

 

9. ドローンショー

f:id:hiroko_ny:20250707001409j:image

21時頃だったか、東ゲートから夢洲駅に向かって歩いている時に見ました。毎日1000機のドローンショーをやっているそうです。どんどん形が変わっていって、東京オリンピックでのショーををテレビで見たのが、実際に見られてとても感動しました。

 

 

ギャラリー

ガンダム

ガンダム

大屋根リングからの眺め 六甲のほうかな?

大屋根リングからの眺め 六甲のほうかな?

イタリア館の庭園

イタリア館の庭園

ウォータープラザ

ウォータープラザ

コモンズD

コモンズD

こんなアートも。

こんなアートも。

空飛ぶくるま いつか乗ってみたいですね。

空飛ぶくるま いつか乗ってみたいですね。

 

アメリカ館

スペースローンチシステム

スペースローンチシステム

宇宙旅行の始まり

宇宙旅行の始まり

大阪万博でも展示された「月の石」

大阪万博でも展示された「月の石」

アメリカ館にもフランス館にもまだまだ長い列ができていました。

アメリカ館にもフランス館にもまだまだ長い列ができていました。


 

終わりに

未来を意識しすぎて、入場チケットなどをネットから買って、列を作らないためにパビリオンの入場を予約制にするとか、支払いを全てキャッシュレスにするとか、高齢者には全然優しくない万博だと思いました。便利なようでかえって不便で分かりにくいシステムだと思います。

 

記憶がすぐになくなり耳の聞こえない父と、最後に夢洲駅に向かう道ではぐれてしまいました。父が母に電話しても聞こえないから何も言えない。でも、夢洲駅改札近くで発見してほっとした事件がありました。

大屋根リングを歩いていた時に、父が「こんな所ばかり歩いていてもしょうがないだろう。どこか入らないと!」と言ったときは一瞬、どこで何をしているのか把握できたようで、正気に戻ることもあるのだと嬉しい気持ちになりました。後でドクターに聞きましたが、万博に言った記憶はないかもしれないけど、感情だけは残ると言われたので、楽しかったと記憶に残っていれば嬉しいです。

 

万博に行く前は何だか情報が少ないし、東京からは遠いし、行っても行かなくても良いと思っていましたが、やはり行って良かったと思います。父のような人でも一瞬でも正気にさせるほどインパクトのある経験だったと思えたのも良かったです。

 

また機会があるならもう1回万博に行きたいです。今度は是非何か予約の抽選に当たりたいです。これで、1人で行っても楽しめそうなことが分かりました。

 

最後の最後に大切なことを忘れていましたが、今回は高齢者2人を連れての万博でした。何も知らない2人を前に、自分のペースで動いたのは反省点です。休憩やトイレも気にしないまま、1日に2万歩以上歩いてしまい、私自身、股関節が痛くなってしまいました。トイレの位置やタイミング(高齢者になるほどトイレに行く回数は増える)、適度な休憩を入れることは大切だったなぁと思いました。2人とも1日中元気でいてくれたのは幸いでした。

(令和7.7.7. 加筆修正)

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

今年も高尾・陣馬スタンプハイクに挑戦

 



こんにちは、hirokoです。

5月18日には2022年から連続で4回目になる高尾・陣馬スタンプハイクをしてきました。

 

目次

 

 

高尾・陣馬スタンプハイク

毎年4~6月にかけてやっている、スタンプを集めながらのハイキングイベント。今年は4/19~6/30です。

スタンプは5個か10個集めると抽選で賞品が当たり、5個だけなら高尾山だけでも間に合うので、登山しなくてもケーブルカーなんかに乗って高尾山山頂まで行けば抽選分のスタンプは集まります。

今年の商品はGARMINのスマートウォッチやアウトドアチェアなどです。

スタンプを集めて歩くのは楽しいし、その上に抽選で当たれば素敵な商品がもらえるので、毎年参加するのがやみつきになっています。

 

 

行程

高尾駅からバスに乗って→陣馬高原下バス停→陣馬新道登山口→陣馬山→南郷山→奈良子峠→明王峠→底沢峠→赤岩山→景信山→小仏峠→城山(小仏城山)→一丁平園地→もみじ台→高尾山→薬王院→

高尾山ケーブル高尾山駅からケーブルカーに乗って→清滝駅→琵琶滝→高尾山口駅

 

 

ギャラリー

f:id:hiroko_ny:20250617205541j:image

陣馬山登山口


f:id:hiroko_ny:20250617205534j:image

ニリンソウ


f:id:hiroko_ny:20250617205453j:image

ツツジ


f:id:hiroko_ny:20250617205523j:image

ジュウニヒトエ


f:id:hiroko_ny:20250617205539j:image

5月なので、陣馬山山頂では鯉のぼりが泳いでいました。 


f:id:hiroko_ny:20250617205500j:image


f:id:hiroko_ny:20250617205503j:image

富士山の上だけ見えていました。


f:id:hiroko_ny:20250617205517j:image

景信山山頂


f:id:hiroko_ny:20250617205520j:image

景信山でランチ。一言堂で買ったおにぎりやパン。


f:id:hiroko_ny:20250617205451j:image

城山ではのどが渇いたので、青天狗でかき氷を物色中。


f:id:hiroko_ny:20250617205512j:image

チョコミント味にしましたが、チョコが見当たりませんでした。


f:id:hiroko_ny:20250617205531j:image

城山山頂


f:id:hiroko_ny:20250617205506j:image

キンランが綺麗でした。


f:id:hiroko_ny:20250617205536j:image

エビネも咲いていました。


f:id:hiroko_ny:20250617205508j:image

ギンリョウソウ


f:id:hiroko_ny:20250617205526j:image

セッコクはケーブルカーの上と下の駅の両方で咲いていました。ケーブルカーに乗らなくても写真は撮ることができます。


f:id:hiroko_ny:20250617205514j:image

 

 

終わりに

今年も無事に1日で10か所のスタンプを集めて、抽選に応募することができました。いつも陣馬山から行くと琵琶滝だけ行きにくくなって、今年はケーブルカーの清滝駅から戻るようなルートになりました。

まだ抽選には当たったことがないので、今年こそは当たりたいです。

何回も登っているのにまた陣馬山の頂上まではとてもしんどかったです。なかなか進歩が感じられませんが、平坦な道は走ったりして歩くペースが速くなっているかもしれないと思うと、少しずつ慣れてきているのかな?初めて登った時は膝が痛くなってたくさんの人に追い抜かれ、下山する頃には真っ暗になっていたことを思うと感慨深いです。

今回はギンリョウソウやセッコクを見ることができたのも良かったです。

また、四季折々の動植物を見に、高尾山に登りたいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

リベンジハイキング:2024年の大野山再訪記

 

念願の金太郎牛乳をゲット

こんにちは、hirokoです。

4月29日は念願の大野山の山開きに行ってきました。実は昨年初めて行ったのですが、時間が遅くて楽しみにしたものをゲットできませんでした。今年はリベンジハイキングをしました。

 

目次

 

 

2024年の大野山の山開き

昨年のブログを見て頂けると嬉しいです⇊

 

hiroko-ny.hatenadiary.com

 

 

 

行程

JR谷峨駅→大野山→JR山北駅

 

*東海道線の国府津駅経由で行くとパスモなんかが使えずに、精算の紙をもらって駅員のいる駅で清算が必要になります。私は帰りの山北駅で清算しました。良く調べてみて下さい。

それと、東京方面から来るなら、東海道線に乗るより小田急線の方が運賃が安いです。

 

 

今年の様子

去年の失敗を踏まえ、今年は自由に動けるソロ登山にし、歩くコースは去年と同じで、谷峨駅出発の時間を9時に設定しました。

2回目と言えども道を覚えている所と忘れている所もありました。

途中高齢者の大きな団体に遭遇し、道が狭いので抜かして歩こうとしたら、私のことをランナーだと勘違いされ、それ相応に早く歩かなくてはならない場面もありました(笑)

結果、牛乳を配り始める11時前に登頂でき、無事に金太郎牛乳を手に入れることができました!!

この日は去年より天気が良く、富士山もまあまあ良く見えました。その割に富士山の綺麗な写真を撮ることが出来なかったのは、頂上近くで知り合いを発見し、下山まで行動を共にしてもらったからです。

 

下りは最初は長い階段が続き、岩がごつごつしているような狭い道も多く、ちょっと歩きにくかったのですが、知り合いたちの速さになんとかついて行くことができました。

 

 

ギャラリー

この駅から出発です。


f:id:hiroko_ny:20250612200824j:image

 



f:id:hiroko_ny:20250612200802j:image


f:id:hiroko_ny:20250612200740j:image


f:id:hiroko_ny:20250612200745j:image

良く晴れていましたが、富士山の上の方には雲が。。。


f:id:hiroko_ny:20250612200759j:image


f:id:hiroko_ny:20250612200833j:image

たくさんの木のオブジェを見かけます。


f:id:hiroko_ny:20250612200839j:image

数珠つなぎのように歩いていきます。


f:id:hiroko_ny:20250612200821j:image

途中、大きなオリーブの木があり、花を咲かせててとても綺麗でした。


f:id:hiroko_ny:20250612200818j:image


f:id:hiroko_ny:20250612200809j:image

また富士山の上の方には雲がかかっていました。


f:id:hiroko_ny:20250612200748j:image

もうすぐ頂上です。


f:id:hiroko_ny:20250612200836j:image

こんなにたくさんの牛乳を配っていたんですね!

f:id:hiroko_ny:20250612235618j:image

山頂にはいくつかの店もあります。食べ物は持ってきたのについついパン屋さんで買ったパンも美味しかったです。金太郎牛乳と共にランチしました。


f:id:hiroko_ny:20250612200736j:image

大野山山頂


f:id:hiroko_ny:20250612200755j:image

下山途中には牛もいました。


f:id:hiroko_ny:20250612200842j:image

山北駅側からの登山口
 
f:id:hiroko_ny:20250612200816j:image

キャサリンとクリステル 前は違う場所にあったそうです。


f:id:hiroko_ny:20250612200827j:image

藤の花が綺麗でした。


f:id:hiroko_ny:20250612200806j:image

 

温泉

昨年は行かなかった「さくらの湯」に入りました。JR山北駅からすぐのところにある温泉です。

1階はちょっとした物産の店や食べるところがあり、3階にお風呂があります。

 

さくらの湯 | 山北町

 

下山メシ

 

温泉に入ってさっぱりした所でどうしてもビールが飲みたくなり、山北駅前の「ポッポ駅前屋」に入りました。

生ビールに2種類お通し、茹でピーナツを頼みましたが、後で旬の筍やわらびを使った料理があることに気が付きました。一人で入りましたが、お店の人とは話しやすい雰囲気でした。

 

 

終わりに

昨年からの念願の牛乳をゲット出来て大満足でした。もちろんすぐに飲んで美味しかったです。その上、知り合いに偶然出会い、美味しいモノを分けてもらったり、一緒に歩くことができて楽しかったです。

大野山は低山なのに富士山が良く見えるので、気軽に登れる山としてとても良いと思います。

昨年はタケノコを頂いたのでちょっと期待していたのですが、タケノコがある山の所有者を見かけることが出来なかったのは残念でした。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

赤ぼっこでまっくろくろすけとの出会い

まっくろくろすけ達

まっくろくろすけ達

 

こんにちは、hirokoです。

4月26日は青梅にある赤ぼっこに登ってきました。ここは前から行きたいと思っていた場所です。

 

目次

 

 

赤ぼっこ

青梅駅から歩いて行ける、標高409mの山です。山の名前は関東大震災によって表土が崩れて赤土が出てきたところから来ています。

魅力は何と言っても頂上の表示の下に宮崎駿さんのアニメ、「となりのトトロ」に出てくる「まっくろくろすけ」が沢山いるのが可愛いのです。トトロの森というのはここではなく、狭山丘陵に別にあるようです。

 

 

行程

長淵山ハイキングコースの地図 一般社団法人青梅市観光協会より引用⇊

2303_nagabuti_JP

青梅駅→天祖神社登山口→長淵天祖神社→馬引沢峠→赤ぼっこ→天狗岩→要害山→神明神社→天狗岩自然歩道入り口→稲荷神社→宮ノ平駅

 

 

ギャラリー

f:id:hiroko_ny:20250521201337j:image

青梅駅からスタートしました。


f:id:hiroko_ny:20250521201355j:image

野生の藤が綺麗。


f:id:hiroko_ny:20250521201316j:image

藍染の工房がありました。


f:id:hiroko_ny:20250521201321j:image

天祖神社登山口


f:id:hiroko_ny:20250521201310j:image

天祖神社


f:id:hiroko_ny:20250521201307j:image


f:id:hiroko_ny:20250521201401j:image

天狗岩の方面へ。分岐が多いので道迷いに注意!


f:id:hiroko_ny:20250521201318j:image

赤ぼっこの山頂。すぐ近くに1本檜もあります。


f:id:hiroko_ny:20250521201330j:image

このプラスチックの箱の中にもまっくろくろすけがあふれているようです。


f:id:hiroko_ny:20250521201344j:image

ポストを拡大したところ。この中に何か入っていたのかな?


f:id:hiroko_ny:20250521201324j:image

青梅の町が良く見えます。


f:id:hiroko_ny:20250521201352j:image

 

f:id:hiroko_ny:20250521204457j:image

天狗岩からの景色。赤ぼっこから下って行きました。


f:id:hiroko_ny:20250521201334j:image

要害山山頂


f:id:hiroko_ny:20250521201313j:image

よく見るとここにはトトロが。この後、雷雨に遭いました。


f:id:hiroko_ny:20250521201328j:image


f:id:hiroko_ny:20250521201348j:image 

 ここから川辺温泉梅の湯に向かいました。

 

終わりに

キノコ型をした東屋も楽しみにしていたのですが、どこか分かりませんでした。

赤ぼっこの頂上からの見晴らしは意外に良かったです。青梅からの道沿いには綺麗な藤、赤ぼっこの山頂付近にはツツジなどが咲いていて、春景色を楽しむことができました。

あの赤ぼっこのポストに書いてあった宛先に手紙を送ったら、どなたかが読んでくれるのでしょうか?

ちょっとしたハイキングに良い場所でした。また、青梅駅の周りにはレトロなお店が沢山あるようです。次回は写真を撮りにそのレトロな町並みを見に行きたいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 


人気ブログランキング var nend_params = {"media":64886,"site":336047,"spot":1000271,"type":1,"oriented":1};