こんにちは、hirokoです。
6月29日には青梅市にある鳩ノ巣渓谷にある大多摩ウォーキングトレイルを歩いてきました。この道を歩くのは2回目で、記憶ではほぼ平坦な道だと思っていたのが、思っていたより高低があって歩きがいがあるハイキングになりました。
目次
大多摩ウォーキングトレイル
東京の青梅にある、奥多摩駅から古里駅をつなぐ、全長8.2kmで約3時間で歩ける道です。多摩川に沿って歩き、途中で滝があったり、エメラルドグリーンの白丸湖があったり、つり橋が出てきたり、色んな景観が出てきて楽しい道です。最初と最後の駅までの道では光を遮るものがなくて暑かったりしますが、それ以外は木が植わっていたりするので清々しい道を歩くことができます。
とはいえ、この日も蒸し暑くて汗もたくさんかき、水分もたくさん摂りました。
行程
古里駅→寸庭橋→展望台(東屋)→鳩ノ巣小橋→白丸ダム→数馬峡橋→登計橋→奥多摩駅
白丸ダム
発電をしているダムです。前回は通っただけですが、今回は見学もしました。再生可能エネルギーPR館(エコっと白丸)では展示ゾーンやジオラマシアターがあって、エネルギーや白丸ダムの魅力などを学ぶことができます。
ここは冷房がかかっていて、歩いてほてった体を冷やすのに気持ちの良い建物でした。また、「わさびアイス」を売っています。建物内で食べることはできないですが、ちょっとピリッとしていて美味しいアイスでした。
もう一つの見どころは白丸魚道を見ることができることです。カタツムリの殻のように、らせん状になった階段を降りていくと、魚が上がってくるのを見ることができます。と言っても暗くて、ライトを当てると小さな魚が泳いでいるのを見ることができました。この場所は冷房ではなく、自然にヒヤッとしている場所だと思います。写真映えもする場所でした。
奥多摩温泉もえぎの湯
奥多摩駅の近くにある温泉です。人気があり、私が行ったときは男性の方が混んでいて順番待ちでした。中ではちょっとした飲食もできます。ハイキングは思ったより汗をかいたので、温泉につかれて気持ち良かったです。
https://www.okutamas.co.jp/moegi/
ギャラリー
つり橋もあります。
階段状のものが魚道。魚が上がっていく道です。
エコっと白丸の中
わさびアイス
白丸魚道の中
白丸湖ではサップやカヌー遊びをしている人達もいました。
カモシカを見かけました。
終わりに
大多摩ウォーキングトレイルを歩くのは2度目の経験でしたが、思っていたより歩きがいがあって、良い運動になりました。前には経験できなかった、白丸ダムを見学することもできて良かったです。
白丸湖のエメラルドグリーン色には癒されます。
今の季節は蒸し暑いかもしれませんが、しっかり水分も持って自然を楽しみに行きませんか。
最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)
こちらもよろしくお願いします↓↓↓