ニューヨーク~東京の日常生活日記

リアルなNY~東京での日常生活や思い出などを気の向くままに綴っています。

コスパ抜群!東京都港区図書館のみなと茶寮レビュー

 

 

こんにちは、hirokoです。

前からとても気になっていた、東京都の港区図書館の4階にあるカフェ「みなと茶寮」に行って来ました。何でこんなに手頃な値段なの?お味は?居心地は?の疑問を解消できました。

 

目次

 

福祉喫茶みなと茶寮

メニュー。季節限定のモノもあります。

メニュー。季節限定のモノもあります。

港区立三田図書館はJR田町駅や浅草線三田駅にほど近い札の辻スクエアの4~6階にあります。

昨日は久しぶりに平日休みを取り、図書館併設のカフェにお茶をしに、その後ランチもいただきました。

というのも、ここの営業時間は平日の10時半から16時まで(ラストオーダーは15時半)で、休みが土曜日や日祝日で平日は夕方まで仕事の私には行けないのです。

 

普段は図書館に行くついでに図書館の受付フロアと同じ階の、図書館から見たらエスカレーターの向かい側にあるこのカフェをのぞくと、カフェは閉まっていて、人々は思い思いのことをしながらテーブル席に座っています。そして、ある日、メニューを見て、平日に休みを取った時に行ってみたいと思っていました。

 

 


このカフェは名前を見たら想像がつくかもしれませんが、心の病を持つ人たちが集まっている、社会福祉法人港福会 就労継続支援B型事業所みなと工房が運営しています。

これで、このお手ごろな値段、営業時間の謎が解けました。

お食事の他に、手づくりのクッキーやビーズなんかで作ったちょっとしたアクセサリーなんかも置いています。お支払いは現金のみです。

みなと茶寮 - 検索

 

利用してみた感想

アップルパイとコーヒー

アップルパイとコーヒー

初めの頃は飲み物とケーキぐらいしかなかったようですが。今は豊富なメニューになっています。ドリンクはコーヒー、紅茶だけでなく黒豆茶や抹茶ラテなどもあり、アイスクリームがついているケーキ類の他にスープやカレー、スパゲッティなどもあります。席は多くはありませんが、余裕のある空間に、2人ずつ座れるようになっていて真ん中に透明なパーテーションがあるテーブルがぽつぽつとあり、窓際の席は横との距離が十分あって、充電用のコンセントがあり、何よりも札の辻の交差点が見下ろせる開放的な空間になっています。

 

私はまず、アップルパイとブレンドコーヒーを頼みました。番号札を渡されて席で待っていると、従業員の方が運んできてくれました。あまり慣れた様な感じではありませんが、温かい心遣いをしてくれました。

パイのお皿はおしゃれで、コーヒーカップは2重ガラスのグラスでした。パイは普通に美味しいし、コーヒーも美味しかったです。ケーキ類は単品で400円ですが、これにコーヒーをつけて500円でした。とてもコスパが良いです。各種コーヒー類のコーヒー豆は有機栽培とのことです。

 

 

スパゲッティナポリタンのセット

スパゲッティナポリタンのセット

お食事は最近食べていない,昔懐かしい、ナポリタンのセットにしてみました。スパゲッティにミニサラダがついて600円です。

スパゲッティは意外に美味しく、量は少々小ぶりでちょうど良かったです。

 

 

終わりに

窓際の席

窓際の席

前から気になっていたみなと茶寮にやっと行けて大満足でした。

食べ物は美味しく何と言ってもコスパが良いし、静かで明るくて清潔で、とても落ち着ける場所でした。

すぐ近くには品川ハローワークやオフィス街もあります。平日に図書館で過ごす時には利用価値大だし、ランチやお茶をしに行くのも良いと思います。

次の平日休みにも利用したいですが、そのうちに土日祝日なんかも営業して頂けるともっと良いですね。従業員の人達が社会につながる場所として、利用者は気軽に飲食できる場所として、ウィンウィンの関係を続けていけたら良いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

シダンゴ山の魅力とロウバイまつり



f:id:hiroko_ny:20240310193959j:image

こんにちは、hirokoです。

1か月ほど前のことですが、神奈川県足柄上郡にあるシダンゴ山に登り、その続きで蝋梅も見てきました。

 

目次

 

 

シダンゴ山

 

丹沢山地南部ある、758mの初心者向けの低山です。シダンゴ山は漢字では震旦郷山と書き、仏教をこの地に伝えに来た仙人がいて、その仙人のことをシダゴンと呼んだことから地名が起こったと言われています。

最寄りの電車の駅はJR御殿場線の松田駅か小田急線新松田駅です。そこから富士急湘南バスの「寄(やどりき)」行に乗り、終点で降ります。約30分です。

寄からはシダンゴ山に登ることもできるし、ロウバイ園に行くこともできます。この時点で、標高はすでに300mほどあります。

この日は天気が良く、山頂から富士山が見えることも期待しました。

 

 

松田町寄ロウバイまつり

 

2024年は1/13~2/12のおまつりでした。ロウバイまつりは松田町寄(やどりき)ロウバイ園でやっています。

シダンゴ山に行くのと同じ寄のバス停から8分ほど歩いて行くことができます。入園料は大人(16歳以上)500円です。

車で行く場合はロウバイ園を伴うなら「みやま運動広場」が無料の駐車場になっています。また、寄のバス停からロウバイ園へは坂になっているため、無料のバスもあります。と言っても、ロウバイ園に入れば、ずっと坂道を登ってロウバイを見ることになります。

 

このロウバイは平成17年に寄中学校卒業生が250株のロウバイを記念植樹したのが始まりで、今では3,000株20,000本以上あり、日本最大級です。ロウバイの黄色だけでなく、茶畑の緑、少しだけある梅や桜と一緒に見る風景も綺麗でした。

 

 

シダンゴ山の様子

特に危険な箇所はない山です。よく整備されていて歩きやすかったです。何回も山頂かなと思える場所がありながら、なかなか着きませんでした。

山頂からの眺めは360度見渡せてとても良かったのですが、雲が出てきて残念なことに富士山を見ることはできませんでした。たくさんの人が山頂でランチを食べていました。

 

途中、美味しそうな金柑がたわわに実をつけていましたが、無断で採ってはいけませんね。

途中、美味しそうな金柑がたわわに実をつけていましたが、無断で採ってはいけませんね。

鹿よけの柵

鹿よけの柵

最近はどこに行っても、このクマに注意の看板を見かけます。

最近はどこに行っても、このクマに注意の看板を見かけます。

ピンぼけですが、ミツマタの木を見つけました。

ピンぼけですが、ミツマタの木を見つけました。

 

頂上にある祠

山頂にある祠

綺麗な雪山もあります。

綺麗な雪山もあります。




 

相模湾の方も見えます。

相模湾の方も見えます。

 

シダンゴ山からの下山時にロウバイ園が見えました。

シダンゴ山からの下山時にロウバイ園が見えました。

 

ロウバイまつりの様子

入り口を入った所からたくさんの満開のロウバイが咲いていました。こんなにたくさんの花を見たのは初めてです。水仙の様な良い香りが漂っていました。

ずっとジグザグに坂道を登って行きますが、ところどころに学校で使っていると思われる椅子が置いてあり、レトロな写真を撮るのには良い雰囲気と、適当に休憩するのにもってこいでした。

上の方のはずれにははっさくの様なものもなっていました。でも、採っちゃいけませんね。

 



桜と茶畑とロウバイのコラボ

桜と茶畑とロウバイのコラボ

美味しそうですが、勝手に採ってはいけません。

美味しそうですが、勝手に採ってはいけません。

 

 

終わりに

家から現地に行くのには遠かったですが、本当は富士山が見え、山頂では良い景色を見ることができ、ロウバイの季節にはついでに花も愛でることができる、とても良いコースでした。他の山まで縦走する人も多いようですが、私にはこれで十分でした。

トイレは下の方にしかないのでご注意を。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

新しい発見!夜のパン屋さん体験記

 

f:id:hiroko_ny:20240228211216j:image

こんにちは、hirokoです。

先日、田町駅近くのスタバの玄関側ではなく、側面の方の窓際でお茶をしていたら、 「夜のパン屋さん」 看板の文字を発見!そういえば、テレビで見たことがあるなと思い、早速行ってみました。

 

目次

 

夜のパン屋さん

 

元々はホームレスの人達が自立のために駅近くなどで売っている、芸能ニュースなんかを扱う雑誌、「ビッグイシュー」から始まっています。

赤いベストを着た人が芸能人の表紙がついている、薄い雑誌を売っているのはご存知ですか?私はまだ買ったことはありませんが。。。

このビッグイシューに多額の寄付金があり、料理研究家の枝元なほみさんと相談して、この寄付金をホームレスの人達などの雇用につなげたのが夜のパン屋さんです。

 

夜のパン屋さんはパンを焼いて売るのではなく、契約しているパン屋さんが売れ残ったパンを夜のパン屋さんに預けて売る取り組みで、フードロスを防ぎ、SDGsを意識しています。

 

東京では大手町、神楽坂、田町にあり、提携しているパン屋さんは27店です。それぞれ出店する日時が決まっています。

田町店は毎週水、木曜日の17時半から20時までです。

 

パンを焼かない「夜のパン屋さん」。フードロス問題解決と雇用創出を目指す | 日本財団ジャーナル

 

 

夜のパン屋さんのメリット

・食べたこともないパン屋さんのパンを安く食べることができる。簡単にパン屋巡りもできます。

・破棄されそうだったパンを救って、SDGsの循環を作り出す。まだ食べられるパンがビニール袋に詰められて捨てられるのはとても切ないです。

・ホームレスの人たち、引きこもり、シングルマザーなどの雇用を生み出す。

・普通のパン屋さんより遅くまでやっている。

 

 

すずめベーカリー

f:id:hiroko_ny:20240228211255j:image

私が田町店の吹きっさらしの簡易テーブルの上を見たときは、色んな種類のパンが残っていた「すずめベーカリー」を選びました。

北海道の小麦粉を使った、吉祥寺にあるパン屋さんです。私が買ったのは高菜のおやき、あん塩バターロール、おさつホワイトでした。全部白っぽいパンを選びました(笑)

 

 

高菜のおやき

高菜のおやきはおやきのように平べったいパンの中に高菜が入っていて、他にマヨネーズやチーズも入っているのでこくがありました。

 

 

あん塩バターロール

あん塩バターロールは中にあんこが入ったパンですが、特に端っこはバターのしょっぱい味が感じられるのが美味しかったです。

 

 

おさつホワイト

おさつホワイトは中にサツマイモのあんこが詰まっていると思って買ったのですが、実際はサツマイモの皮がついたままの小さなサイコロ状のモノが入っていて、食べごたえがあって美味しかったです。

 

すずめベーカリー 吉祥寺通りにある焼き立てパンのお店です

 

f:id:hiroko_ny:20240228211716j:image

 パンは個包装で、販売者は(有)ビッグイシュー日本東京になっており、きちんとしています。

 

終わりに

f:id:hiroko_ny:20240228211402j:image

ホームレスというと、昔は自分に関係ないわと思っていましたが、実際には仕事がないと簡単にホームレスにもなるので、今では私も危機感を感じています。

テレビで見て知った夜のパン屋さんを実際に見つけた時はワクワクしました。こんな受け皿があることを知っておくのも大切ですね。

簡易テーブルの上にはいくつかのパン屋さんの商品が並べられていましたが、その中の1つは家の近くの人気のあるパン屋さんのモノで、何だか安心しました。

知らないパン屋さんで新しい味に出会うのは楽しみの一つです。これからも時間がある時は夜の「パン屋さん」田町店を覗いてみたいと思います。

皆さんも街で出会った時は足を止めてみるのはいかがですか。

 

 

hiroko-ny.hatenadiary.com

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

旧吉田茂邸と菜の花が魅せる神奈川の絶景

 

吾妻山の山頂 向こうには富士山があるはず?

吾妻山の山頂 向こうには富士山があるはず?



こんにちは、hirokoです。

2月4日は吾妻山の菜の花と富士山のコラボ写真が撮りたいのと旧吉田茂邸を訪ねるために神奈川県二宮に行って来ました。

 

目次

 

 

旧吉田茂邸

兜門

兜門

吉田茂のイラスト像

吉田茂のイラスト像

舟形のお風呂

舟形のお風呂

バカヤロー

バカヤローのオブジェ

食堂(ローズルーム)

食堂(ローズルーム)

金の間から見た景色 晴れていたら富士山が見えていたはず。

金の間から見た景色 晴れていたら富士山が見えていたはず。

吉田茂の銅像

吉田茂の銅像


内閣総理大臣を務めた、吉田茂が暮らしていた家です。詳しい話は ↓ に書いてありますが、2009年に火事で邸宅が焼失した後、寄付も併せて5億4千万円をかけて再建されました。維持費は年間1億円以上かかり、今は大磯町が管理しています。

大磯城山公園【公式】

 

庭は池泉回遊式の日本庭園になっていて、邸宅の中に入らなければ無料で見て回ることができます。私が行ったときは梅が咲きかけで良い香りを放ち始め、メジロもいました。

邸宅に入るには大人は510円払います。近代数寄屋建築風の総檜造りの邸内で応接間や食堂、書斎や寝室などを見て回ることができます。2階には2つの浴室があり、1つは船大工が作ったという舟形をした浴槽が面白かったです。また2階の金の間からは箱根の山々や相模湾を一望でき、晴れていたら富士山まで見ることができます。この日は雨が降っていたので富士山が全然見えなかったのは残念でした。いつか晴れた日の朝なんかに見に行きたいです。

邸内には官邸直通の黒電話が置かれていたり、脱出口もあり、緊迫する様子も想像できたのも興味深かったです。

 

吉田茂は大きく見えていたかもしれませんが、実際は身長155cm、足の大きさは22.5cmしかありませんでした。1階の応接間には吉田茂の等身大のパネルが置いてあります。小柄でも立派な人にはなれるんですね。

 

 

吾妻神社

吾妻神社

吾妻神社

吾妻山の山頂近くに吾妻神社があります。縁結びの神様として有名です。本堂を見たときはとても整った形をしていて、綺麗な神社だなと感じました。少し桜が咲きかけていましたが、満開になったらとても綺麗だと思います。この社殿の設計者は伊東忠太で、橿原神宮、平安神宮、築地本願寺などの設計にも携わっています。

また、社殿の中の方には見事な龍の彫刻がありますが、ちゃんと見るには靴を脱いで中に入らなければなりません。私は時間がなかったので、外から少し眺めました。今年は辰年なので、この彫刻は人気があるようです。

 

木の皮に印刷されたご朱印もいただきました。あまり授与することがないようですが、菜の花と富士山のコラボの絵も入っており、思い出にはぴったりだと思います。

もちろん、良縁を願ってしっかりお参りしたのは言うまでもありません(笑)

 

 

吾妻山

吾妻山

吾妻山

 

菜の花

菜の花

 

水仙

水仙



神奈川県中郡二宮町にある山で、標高は135mしかないので、簡単に登ることができます。この季節は菜の花がとても綺麗で、晴れたら青空と富士山との綺麗なコラボ写真が撮れます。

この日は雨のち曇りで、全く富士山が見えなくて残念でした。それでも菜の花は黄色でとても明るいし、スイセンも咲いていたのでそれなりの写真は撮れました。

山頂にはトイレもあるし、無料の長いスライダーもあり、長居して楽しむこともできます。

 

 

うおぴの

f:id:hiroko_ny:20240213235008j:image

二宮駅の目の前にあるダイニングバーです。ご主人がご自分で釣った魚を料理され、奥様が地元野菜にこだわったものを添えた料理を出してくれます。5人で伺ったのですが、うおぴのセットというお勧めのおつまみとドリンクをセットにしたものをアレンジして出していただきました。

 

そして何といっても、この日だけしか手に入らない、朝から醸造した日本酒の「若竹立春朝搾り」を飲ませていただきました。

とても縁起の良い旧暦の一年の始まりで、お料理とお酒が一段と美味しく感じられました。

https://www.uopinot.com/

 

 

終わりに

吉田茂 等身大のパネル

吉田茂 等身大のパネル



念願の旧吉田茂邸と吾妻山に行けて良かったです。雨が降っていたために富士山を見ることはできませんでしたが、2月4日に出かけたからこそ珍しい縁起の良いお酒に出会うことができました。

次回は天気を選んで再訪してみたい場所でした。旧吉田茂邸はJRの大磯駅からはバスで、吾妻山は大磯駅の隣の二宮駅から歩いて行くことができます。歴史や自然を通して、春を楽しみに行きませんか。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

探訪!奈良の剣豪柳生の里

 

こんにちは、hirokoです。

早や2月になりました。今回は1月1日に両親と行った、奈良の「柳生の里」を紹介します。

 

目次

 

 

柳生の里

素敵な民家?

素敵な民家?

柳生は奈良市の東側にある場所です。奈良市というと奈良駅周辺に広がる場所を思い浮かべますが、こんなところまで(失礼かもしれませんが)奈良市とは。。。

この柳生という名称は剣豪もいた、柳生家から来ています。

柳生の里に行くには、JRや近鉄奈良駅からバスに乗って、最寄りの「柳生」駅まで1時間ほどです。本数は平日なら1日7本、土日祝日には5本しかないので行き帰りの時間に注意しなければなりません。そして、運賃は片道950円します。

柳生の里は日本の原風景が残っていて、春夏秋冬、写真を撮りに行かれる方も多いようです。

柳生観光協会 - 柳生観光協会のページ!

 

 

柳生の里の見所

バスを降り経ってからは柳生観光協会のサイトに載っている、柳生の歴史を巡るコースを行きました。一番短い3kmを歩くつもりが、一刀石まで行ったので、5kmは歩きました。

一番楽しかったのは、鬼滅の刃の舞台に似ていると言われる、「一刀石」でした。石の前には舞台が作られ、おもちゃの刀が置かれているので、まさに刀を持ったコスプレを楽しむための写真スポットになっています。

 

十兵衛杉

十兵衛杉

柳生の森

柳生の森

柳生藩家老屋敷への道

旧柳生藩家老屋敷への道
旧柳生藩家老屋敷

小山田家屋敷 非公開
摩利支天山

摩利支天山からの柳生の風景

摩利支天山からの柳生の風景
柳生八坂神社
柳生八坂神社

疱瘡地蔵

旧柳生藩陣屋跡

旧柳生藩陣屋跡



正木坂道場

正木坂道場 柳生新陰流の道場で、時代劇にも使われているようです。

 

芳徳寺

芳徳寺 柳生家の墓所もあります
天乃石立神社 周りには大きな奇岩がたくさんありました

一刀岩

一刀岩

 

終わりに

よもぎもち

よもぎもち 特徴的な赤い柳生焼にのせて

バスの柳生駅を降りてすぐに、とても親切な女性に出会いました。途中の柳生八坂神社でも会ったのですが、バス停から近い柳生焼窯元井倉柳生堂の方だということが分かり、帰りに時間調整も兼ねてお茶をしに行きました。

青や赤の焼き物を見ながらコーヒーと草餅を楽しみました。いつもは観光をしに行ってもあまり地元の人と話す機会はないのですが、今回はお店の人と話して柳生での生活のことが聞けて、とても暖かい気持ちになりました。

草餅はしっかりヨモギの味がして素朴で美味しかったです。最初は窯元で、焼き物を買わずにお茶ができるの?と思いましたが、元旦で元々少ない店がやっておらず、最初にこの女性に出会ってラッキーでした。

 

柳生の里では住民も少なくて、皆顔見知りで、柳生八坂神社に行ったら地元の人ばかりが来られていて、なんと破魔矢は売っているのではなく、顔見知りの人達に無料で配っていました。

 

ただ残念だったのはお正月は旧柳生藩家老屋敷の中に入ることが出来なかったりしたことです。また機会があれば違う季節にでも訪れてみたいです。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 

膝痛を克服!登山靴のインソールで快適ハイキング体験

 

f:id:hiroko_ny:20240115231507j:image

こんにちは、hirokoです。

今回は登山靴のインソールの話です。BMZというメーカーのインソールを使い始めました。

 

目次

 

膝痛の経緯

私は登山で、特に下りが長い時に左足膝の後ろが痛くなります。

6年ほど前にスーパーの大理石の様な床の上に激しく転倒して左ひざを強打して水が溜まって以来、疲れたりしてくると最初に違和感が出てきて、徐々に山を下ることが困難になります。(上りは大丈夫なのです)

 

あまりにも気になって、昨年11月に整形外科で診てもらったら、変形性膝関節症になりかけだと言われました。こうなるとほおっておけば悪化して手術をしないと治らなくなります。良くなるには膝に筋肉をつけるしかないと言われて、膝の体操の仕方の紙をもらいました。また、重い物を持ったり、登山は良くないのです。

 

私はあまり運動が好きではなく、歩くのと写真を撮るのは好きなので、健康のために登山だったら良いと始めたのです。なので、そう簡単に登山を止めるわけにはいきません。

 

 

BMZ

余った部分を切り離したインソール

余った部分を切り離したインソール

登山のために、記録などができるアプリ、「YAMAP」を使っています。このアプリでは地図を見ることが出来たり、実際の山を歩いた記録が出来たりする上に、YAMAPオリジナルの商品を販売したり、山道具の選び方や山の歩き方などの情報も発信しています。その中で繰り返し宣伝しているのがBMZのインソールなんです。正確に言うと、BMZとYAMAPがコラボした製品です。

 

私が欲しかったインソールは「YAMAP別注 山を歩くインソール ベーシック」8675円のモノなんですが、私の足のサイズは待てど暮らせど売り切れで入ってきませんでした。

結局痺れを切らして、YAMAPとコラボしていないBMZだけの「アシトレトレッキング」4400円を買ってみました。膝痛をインソールだけで治せるなんて半信半疑でした。

 

使い方は簡単。持っている登山靴のインソールを取り外して、このインソールに合わせて、余分なつま先部分をカットするだけです。

 

製品の説明はこちらです↓ 

 

アシトレトレッキング – BMZ公式ストア

 

 

YAMAPの方の製品説明はこちら⇊

 

BMZ(ビーエムゼット) / YAMAP別注 山を歩くインソール ベーシック/UNISEX | YAMAP STORE(ヤマップストア)

 

 

普通のインソールと違い、土踏まずの部分が盛り上がっていません。

 

 

BMZを試した感想

インソールの裏側

インソールの裏側

これで3回試しています。

1回目は高尾山でです。このコースは頂上までずっと上りか平坦で、頂上から降りる時は下りか平坦になります。いつもはケーブルカー過ぎたあたりの下りから角度が急になるので違和感を感じ始めますが、この時はリフトを利用したのでインソールの効果が分かりませんでした。

 

2回目は相模湖近くの石老山を縦走した時です。このコースは上ったり下ったりがあり、石老山山頂に着いてからは岩がごつごつした下りもあり、足に余計に力が加わることも多かったです。最後の方はちょっと足に違和感を感じ始めましたが、それ以上に痛くなることはなくて終わりました。この後、次の日には筋肉痛が出始め、その次の日には今まで経験したことがないぐらい太もも前やふくらはぎに筋肉痛が出て、階段の上り下りや重い物を持つのに支障が出るぐらいでした。そして、5日目ぐらいには筋肉痛が治りました。

 

3回目は小仏城山から高尾山までの縦走です。こちらも高尾山山頂に着くまではアップダウンを繰り返しました。結構長い下りの階段も降りています。そして、1回目と同じように、高尾山から下る途中でリフトを使いました。昨日登ったばかりですが、今日はちょっと筋肉痛があるぐらいです。

 

 

終わりに

「YAMAP別注 山を歩くインソール ベーシック」にも「アシトレトレッキング」にも、歩いた後は暫くは筋肉痛が出ることがある、という注意書きがあります。私の経験では特に2回目の登山がインソールの効果を発揮したのではないかと思っています。そして、このインソールを使い続ければどんどん筋肉痛も減って、膝の痛みも感じられなくなるようです。私は身をもってインソールの効果を感じています。

またこのインソールは膝痛だけでなく、腰にも良いとのことです。登山で膝や腰にお悩みの方、だまされたと思ってこのインソールを買ってみるのをお勧めします。

YAMAPとのコラボしたものが良いのか、BMZ単独のモノで良いのかは分かりませんが(笑)

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

奈良まほろば館と近隣のアンテナショップで楽しむお雑煮スタンプラリー

実家のお雑煮

実家のお雑煮



こんにちは、hirokoです。

奈良まほろば館で奈良のお雑煮を食べたいと思ったら、他のアンテナショップお雑煮スタンプラリーをやっていたので参加しました。

 

目次

 

 

お雑煮スタンプラリー

奈良まほろば館、とっとり・おかやま新橋館、香川・愛媛せとうち旬彩館の3館で3種類のお雑煮を食べて、専用券で応募すると、抽選で特産品が当たるというモノです。この3館は新橋駅の東側にあって、近いところにあるので、歩いて回ることができます。

奈良まほろば館では「大和の雑煮」1種類、とっとり・おかやま新橋館では鳥取の「小豆雑煮」、岡山の「ブリ雑煮」の2種類、愛媛せとうち旬彩館では愛媛のお雑煮、香川の「あんもち雑煮」の2種類を食べることができます。

私は珍しいお雑煮を食べてみたくて、「大和の雑煮」、「ブリ雑煮」、「あんもち雑煮」を選びました。

このスタンプラリーは1月3日から始まりましたが、初日に開いていたアンテナショップは奈良まほろば館だけで、お餅は1つだけでした。そして後日、一気に2種類を食べに行ったのですが、それぞれお餅が2つずつ入っていたので、いきなり4つのお餅を食べることになりました(笑)

 

 

3つのお雑煮

大和の雑煮

 

1階の店では並ぶことなく、すぐに食べることができました。

 

私の両親は奈良に住んでいますが、両方とも奈良の人ではないので、奈良のお雑煮を食べてみたいと思っていました。

丸餅1つに里芋、祝だいこん、金時人参の輪切りが入っていて、白みそ仕立てでした。税込み700円です。

食べ方はなんと、白みそに浸かった丸餅を取り出して、砂糖入りのきな粉につけて食べます。

最初は白みそがついたお餅に甘いきな粉をつけて美味しいのかな?と思いましたが、そこは白みそもきな粉も元は大豆、何の違和感もなく美味しく食べることができました。

 

ブリ雑煮

f:id:hiroko_ny:20240112211503j:image

2階の店では記名して順番を待ちました。

 

丸餅2つにブリ、かまぼこ、ほうれん草、三つ葉、大根、人参、柚子が入って、澄まし汁でした。出汁は昆布とブリの出汁にスルメが隠し味に入っていました。税込み800円です。

ブリはヤズイナダ→ハマチ→ブリと成長するにつれて名前を変えていくので、出世魚として縁起が良いとされています。脂ののったブリは雑煮に入れても美味しくいただくことができました。

 

あんもち雑煮

 


2階の店では列について待ちました。また、15時〜17時はやっていないので注意が必要です。

 

あんこの入った丸餅2つに生麩、さやえんどう、大根、金時人参、大根が入って、結構濃厚な白みそ仕立てでした。税込み900円です。

あんこの入ったお餅の雑煮があるとは聞いていましたが、実際に食べたら、濃厚な白みその中に入っていてもあん餅は美味しくて、違和感なく食べることができました。またこのお雑煮の器も立派で、とても満足のいく一品でした。

 

 

終わりに



お雑煮は各都道府県だけでなく、色んな地域によって違いがあるので、300数種類あると見たことがあります。

実家のお雑煮は母方の祖母が仙台出身で、滋賀県で暮らしていて、丸餅にセリ、鶏肉、なるとを入れた澄まし汁だったのですが、ちょっと調べたらどこのモノかは分かりません。

今年はやっと念願の奈良のお雑煮を食べることができて良かったです。

今回食べた3種類の中では、あんもち雑煮が一番豪華で美味しく気に入りました。また何かの機会に他の地域の色んなお雑煮を食べてみたいです。

このスタンプラリーは1月15日までなので、ご興味がある人は急いでくださいね!

 

https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/event/5562

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^.^)

こちらもよろしくお願いします↓↓↓

 


人気ブログランキング var nend_params = {"media":64886,"site":336047,"spot":1000271,"type":1,"oriented":1};